同じことばを言い続けるのに飽きた。もっと違った言い方はないの?(下編)

よく使うフレーズなのに一つ覚えのものに頼ってるなんてつまんない。 他の言い方でもっとかっこよく話したい (続々編デス)


今日は前回に引き続いて、よく使うフレーズをもっと違った言い方で紹介してくれるんだよね。(上)(中)が終わって、ついに今日は(下編)だね。この(上・中・下)にでてきたフレーズを利用すれば、ひとつおぼえのフレーズをくりかえし使わなくてすむね。同じ表現を何度も言うのは、マジうんざりだよ。 
叔母さん

叔母さん
そうね。ありふれたフレーズを、もっとバリエーションをきかせて、違う表現で紹介するわね。しかもかっこよくネイティブぽいフレーズでね。では、始めまーす。 

ちなみにこちらが「上編」です。中編」はこちらになります。

 

「満足している」って「 be satisfied with 」しか思い浮かばないけど。。。

つい「 be satisfied with 」を使ってしまうけど、直訳ぽくって口語的じゃないですよね。口語では、「 be happy that S + V 」 あるいは「 be happy with 名詞 」を使います。

How is your life? 暮らしはどう?

I’m happy with it. 満足してるよ。

 

How is your apartment? 君のアパートはどう?

I’m very happy with it. 満足してるよ。

 

be happy that S (主語) + V (動詞)

We’re happy that you’re coming to our party. あなたが私達のパーティに来てくれることに満足しています。(喜んでいます。)

I’m happy that you’ll join our business. あなたが私のビジネスに加わってくださって満足しています。(喜んでいます。)

 

また人から、なにか頼まれたり、誘われたりしたときに、「喜んで〜します。」と言いたかったら「 I’m happy to do that. 」と言えますよ!

 

「がんばってね。」って言いたいときは?

ずばり、「 Good luck! 」 です。

時々、人差し指と中指を交差させてみせる人がいます。そのジェスチュアは、幸運、心から祈るよ。という意味で、「Good luck!」 と同じ意味です。これは、指をクロスさせて十字架を表現しているからです。「神様のご加護がありますように」という意味合いです。

もし、「ベストを尽くしてね。」と言いたかったら「 Do your best. 」 がいいと思います。「一生懸命頑張ってね。」と言いたかったら「 Try hard.」です。

 

  応援するときの「がんばれ!」は「ファイト! チャチャチャ!」は論外

「がんばれ!しっかり!」って英語でなんて言えばいいんだろうって、真剣に悩む人ってけっこう多いと思います。もちろん「ファイト! チャチャチャ!」ではないだろうなあとは思うものの。。。

Let’s go!   観客ではあるもののプレイヤーと同じ気持ちになってさあ行くぞ!

Go! Go!   行け!行け!

Go for it!   全力でがんばれ!

You can do it!   できるよ!がんばれ!

Come on!    尻込むな!  さあ、受けて立つんだ!

Easy, easy.   落ち着け!

以上のようなフレーズを使います。でも個人的には「ファイト!チャチャチャ!」はかわいいですよね!

 

 

「 I’m not good at 名詞 」 あるいは「 I’m not good at 動詞 + ing 」 です。

I’m not good at English, specially speaking.    私は英語は苦手、特にスピーキングは苦手です。

I’m not good at cooking.    私は料理が苦手です。

 

もし、「私、お酒は苦手です。」と言いたい場合は、その「苦手」は得意の反対という意味合いよりは、「あんまり飲めない。」とか「飲むのがそれほど好きではない。」って言いたいわけですよね。ですので、

I get drunk easily. 私はすぐに酔っぱらいます。

I can’t drink so much. 私はそんなに飲めません。

I’m not crazy about alcohol. ( be crazy about 〜:〜 に夢中 )お酒はあまり好きではありません。

外人が日本食について話しているときに、よく聞くのが「I’m not crazy about natto. 」です。それでも最近は少しずつ人気がでているようですが。。。

 

「ちょっとね。」をネイティブぽく言いたい。

ちょっとは少しだから「 a little 」でもいいのですが、カジュアルに言いたければ、「 a bit 」 でとても口語的な表現です。「 a little 」が「少し」で、「 a bit 」が「ちょこっと」って感じです。

Are you tired?   疲れてる?

Yes, a bit. うん。少し。

Why don’t we rest a bit? 少し休んでいかない?

 

Are you hungry? お腹すいてる?

Yes, a little bit. ほんのちょこっとね。

 

「気にしてないよ。」「 気にしないで。」ってさりげなく言いたい

I don’t mind. ( mind: 気にする )  気にしてないよ。

I don’t care.  ( care:気にかかる )  気にしてないよ。

Never mind.  気にしないで。気にしないでいいよ。

Don’t worry about it.  ( worry about: 〜 を心配する ) 心配しないで。気にしないで。

Forget it.    忘れていいよ。気にしないで。

No problem.   ( problem:問題 )  問題ないよ。気にすることないよ。

It doesn’t bother me.   ( bother:悩ます、邪魔をする ) 悩むことじゃないよ。気にするな。

It doesn’t matter.   ( matter:問題 )  問題じゃないよ。気にしなくていいよ。

It’s not big deal.   ( big deal :一大事 ) 大したことじゃないよ。気にしないで。

 


どれも無意識でよく使うフレーズだよね。以前からこういうフレーズを、さりげなく言いたかったんだ。ありがと、叔母さん。  
叔母さん

叔母さん
No problemよ。ところで、次回は、わかっているようでわかっていないかもしれない、つまり、多くの人が  ”あやふや” に使っている単語の意味やフレーズを、きちんと確実なものにしてほしいなって思ってるの。ケイスケ、どう思う?  

いいね。俺さあ、恥ずかしいんだけど、reservation と appointment の違いがわからない、ってか同じように使っていいの?  
叔母さん

叔母さん
いいえ。ちょっと意味合いが違うのよ。わかったわ。次回はそういうレッスンをやりましょう!  

 

PS こちらで「reservation と appointment の違い」がわかりますよ〜!

 

さいごまで読んでくださいまして、どうもありがとございました!

 

ちなみにこちらが「同じ言い方を違う言い方で!」上編です。

そしてこちらが「同じ表現を違う言い方で!」の中編です。

 

オススメ教材3選とビギナーのための学習法

英語が話せるようになりたい! いつか海外で働いてみたい!

でも、なにからどのように始めたらいいかわからない。
初心者の私に合う教材ってどれ?
飽きっぽい私に合う学習方法は?

記事:「英会話ビギナーレベルの方ならこの3教材がベスト!」

記事:「英会話を一から始める学習方法ならこの2ステップ!」

カナダで日本語インストラクター、シンガポールで英会話教師の経験者が
「短時間+低コストの学習方法と教材」を記事にしてまとめました。

ぜひご一読ください。英会話学習の参考になれば幸いです。

 

関連記事

美容師が必要なサロンワーク表現を場面ごとに英訳(第2弾)

海外の美容師さん、どこでもどんな状況でも幸せでいられる理由!

うなずき 相づち 英語 美容師

英語でうなずきや相づちのしかたがわかれば美容師の接客がすんなりと進む

ヘアサロン雑談:落語の「三年目」を外人客に簡単に英語で紹介する方法!

帽子 まぶか 断りのリップ

お誘いをうまく断る英語表現:礼儀正しい返答からピシャリ版まで

俺の英語が通じない理由は日本語直訳英語だったからだあ(その1)