体験談:カナダ獣医師のおすすめ猫フードとその劇的効果!

海外でフードアレルギーになった7歳ネコの様子とキャットフードについて!

カナダでの体験談です。うちのネコがなぜアレルギーになったのか?獣医さんは何を勧めたのか?起こったことをありのままに記しました。

 

ネコの耳の下がアレルギーでピンク色になるまでの過程!

詳細については以前に書いた記事で説明していますが、カナダ人の義妹から訳あって7歳の去勢済みの雄ネコをひきとりました。

詳しいことはこの記事に載せました。

悲劇か喜劇か?その気になってネコを飼ってみたら・・・ 猫を飼うことによりインプラント代100万円の出費が発生しました。コロナ時、しかもクリスマ...

その昔、ネコを飼ったことがありましたが、そのネコは持病の持ち主で、動物病院から勧められたキャットフードしか食べさせてはいけなかったので、キャットフードに関する知識がまるでありませんでした。

で、他の記事でも書きましたが、ペットショップをいろいろ回っているうちに、これなら自信を持って「ごはんよお〜!」と差しだせるフードを見つけました。

(キャットフードを決める瞬間に至った記事はこちらです。)

店販・販売の難しさ:ペットフードの店員から習んだこととは・・・ セールスの極意は「物を売ることではない!」と悟りました。買い手を幸せにしてあげ...

「オリジン」というブランドの「シックスフィッシュ」です。

フードバッグを開けた瞬間にイワシの強い匂いがもぁ〜!とするフードです。ネコの前オーナーである義姉がそれまで与えていたキャットフードは他ブランドのチキン味フードだったので、はたしてフィッシュメインのフードを食べてくれるかなあと心配したのですが・・・

バリバリ、モリモリ食べました!!!

ですが、時間とともに少し飽きてきた様子だったので、今度は同ブランド「オリジン」「フィット & トリム」を与えると、これまた喜んで食べました。

「フィット & トリム」は「シックスフィッシュ」より若干価格的に安めなのですが、うちのネコはどちらかというと「フィット & トリム」の方が気に入ったようでした。

ものすごくアクティブになって、こんなところまで!

スピーカーの上の竹籠はジャンプするときに蹴飛ばして床に落としましたが、7才猫にしてはみごとな着地パフォーマンスでした。

義妹に写メールしたところ、ものすごく驚いて、子ねこ時代にはこのようなことがあったけどもうここ何年かはおとなしく寝ているだけだったそうです。

 

ということで、それなりに満足した日々をおくっていたのですが・・・

ある日、旦那さんの友人から「ベストキャットフードはなんといってもヒルズサイエンスだよ。」と言われます。そういえば以前にもこの友人はそんなことを言っていました。

この友人はかなりネコに精通した人で、シンガポールで野良猫に餌を与えたり自腹をきって去勢をさせたりする超キャッツラバーです。ちなみに最初に彼のお家に招待されたとき、ノラねこを拾ってきて点滴を与えていました。(そのネコはその後、彼のネコちゃんになりました。)

彼が言うならまちがいないなあ・・・

で、大型ペットショップに行って「ヒルズサイエンス・ダイエットシニア7+」というのを見つけました。店員さんに聞いたところ、7歳以上になると体に必要なものを昔のように自分自身で作れなくなるとのことで、この「7+」というキャットフードはそのための必要な栄養素がバランスよく含まれているとのことでした。

そうかあ・・・すでに7才だしずっと元気で長生きしてほしいから、やっぱりこういう科学的に計算されたフードの方がいいのかもしれない。。。

で、お値段が我々庶民にはかなりお高かったですが、おもいきって購入しました。

ヒルズのサイトを見るとわかるのですが、最初は現在のフードと混ぜて徐々にヒルズの量を増やしていくように書かれています。

で、そのとおり試してみました。

が、しかし、バット!

食べません!うちのネコの場合は、ヒルズの「7+」は食いつきがひどく悪かったです。

ようやく食べても、オリジンのフードが小粒で「ヒルズ7+」は大粒なので、同じ速さで食べてしまったらしく、吐いてしまいました。吐いた内容を見てみると、「ヒルズ7+」がそのままの粒で吐き出されています。

くだいて温めてみようかなあ・・・

くだいて温めて数回お出ししたところ、一回だけ食べてくれました。

で、またオリジン一筋にしました。

ただ、ウエットフードはずっとヒルズの缶を与えていたのですが、ものすごく美味しそうに食べます。もっと食べたいと要求するくらいにです。

とりあえず当分は、ドライフードはオリジンで、ウエットフードはヒルズサイエンス・ダイエットにしてみよう・・・

ただ、ネコにお食事を出すたびに自分のやっていることがまちがっているんじゃないかとなんとなく不安で。。。

私は本当に適格なフードを与えているのだろうか???

私のせいで長生きできなかったらどうしよう・・・

ある日、行きつけのペットショップに行くと、「オリジン」の「ラム(トリート)」がお店の棚からすぐになくなることを発見しました。

もしかして他のネコたちはこれを食べて元気にしているのかも?

で、血走った目で購入しました。(行くたびに出費が増えます!)

毎回ペットショップに行くたびに思うのですが、このコロナのパンデミック時に、店員さん達はネコの手も借りたい感ガンガンで忙しく動き回っています。ペットショップはあいかわらずというか前にもまして繁盛しているようです。

日本もそうだと思いますが、ここカナダはペットを飼っている家族が本当に多いです。

で、ラムのおやつは最初は食べてくれなかったのですが、ある日突然食べるようになりました。それどころか、なぜかそれのみ食べて他を残すということもありました。

これでフードも安定してきたかなあと思い始めたころ・・・

ある日の夜、ネコの耳の下が赤く怪我をしたようになっているのを見つけ、すぐに旦那さんに見せました。で、旦那さんが妹さんに連絡して以前にもそのようなことがあったか聞いてみたところ「あったかもしれないけど、まあとにかく少し様子を見てみたら。」とのことだったので、2〜3日様子をみようということになりました。

ピンク色が翌日には薄くなって「あ〜、たいしたことなくてよかったあ。」と思っているとその翌日には真っ赤になります。

しかもまるで怪我をしたような感じで、少し濡れてて、でもカサブタができてるところもある・・・

で、ついにそのネコにワクチンやチップを埋め込んでくれたペットクリニックに連絡して予約を入れました!

 

愛ネコをカナダのペットクリニックに行きました!

ペットクリニックに予約して診察を受けるまでの様子はこちらの記事に説明しています。

英語が話せないから海外のペットクリニックに行くのが不安! 愛犬や愛猫と一緒に海外に住んでいる日本人って多いですよね。大切なペットが病気になった...

連れていく日は、ネコがキャリーボックスに入ってくれなくて、私のTシャツは引っ掻かれて穴が数個あきました。猫撫で声で誘き寄せようとしてもボックスから遠ざかったところで私をじぃ〜っとにらんでいます。

旦那さんは「お前がふだんなんにつけてもネコかわいがりするから言うことを聞かなくなるんだ。」と怒り、ついにネコの首をつまんでボックスに入れて、クリニックに向けていざ出発です。

15分くらいの車の旅でした。車の中で大暴れするのを予想していたのですが、まるで借りてきたネコのようにおとなしかったです。鳴きはしたものの甘えるような声で、ここはとりあえず鳴いてみるかみたいなけっこう余裕のある鳴き声でした。

クリニックに着くと、コロナ対策のために待合室に人がいると外で待たなければなりません。待合室は猫の額ほどの狭さで、たしかにソーシャルディスタンスが保てるスペースではありません。ラッキーなことに旦那さんと行ったので、私は猫と車の中で待機して、旦那さんが外で立って前の患者さんが終了するのを待ちました。

この日はいい天気だったのでまだよかったのですが、カナダの冬はそれでなくても寒いです。これで冷たい雨でも降っていようものなら私も診察が必要になりそう・・・(これ冗談じゃないです。マジで寒い!)診察が終わってドアを開けたら、次の人が寒そうに立っていました。背中を丸めて猫背の姿勢で。。。

 

今までのキャットフードと獣医さんから勧められたフード!

お医者さんの前では、うちのネコは異常にいい子でした。ねこをかぶるのが大変得意なようです。

上の記事「 動物病院で必要な英語:大切なペットの・・・ 」にも書きましたが、獣医師さんが言うには、うちのネコはおそらくフードアレルギーだろうということでした。

そこで、思いつくポイントしては、

1.  前オーナーはスタンダードのキャットフードを与えていたが、我が家に来てからリッチなものを与えすぎた。特にフィッシュ系が多かった。

2. お食事をお出しするたびに私の緊張感がネコにも伝わってしまった。

3.  朝起きると観葉植物を食べていた証拠がそこここにあった。植物の場所を高いところに移しても夜中に鉢をひっくり返すこと数回。

4.  私の亡き両親のために(海外にばかりいた親不幸を後悔して)お香を毎日焚いている。もしかしてお線香アレルギーなのかも???

以上のようなことが思いつきました。私なりには「1」が原因ではないかと推測しています。

 

キャットフードの話題に戻りますが、今まで与えていたものはこちらです。↓

で、今回獣医さんが勧めたのはこちらです。↓

お医者さんには「ちなみに7+は食べませんでした。」と一言伝えたら、「ああ、そう。だったら・・・」で上写真のフードを勧めてくれました。

 

現在のネコの様子とキャットフードの効果の即効性!

で、現在のネコの状況はどうかというと、

ヒルズの「D/D」は好きなようです。食いつきもいいしよく食べます。ヒルズの味付けに慣れてきたところで、試しに以前購入した「7+」を出してみたところ、なんと喜んで食べるようになりました!おかわりするほどです。(すっごく嬉しいデス!これなら今後歳を重ねていっても安心。。。)

ただ、現在はアレルギーを早く治したいので、「D/D」を集中的に与えています。

「オリジン」と「ヒルズサイエンス」を与えてみての感想としては、両方とも優れたキャットフードだと思います。

「オリジン」にしてから毛並みがよくなって艶々としてきました。しっとりとして柔らかくてそれこそよく言う猫っ毛です。また活動的になりましたし、自分から高いジャンプをして遊ぼうとします。

「ヒルズサイエンス」にしてからは、早い段階で驚くほどに毛の一本一本が太くかつ強くなっていくのが、日ごとに目に見えてわかります。そのせいか以前より毛が増えたように見えます。毛並みも若いネコのような毛並みで、鼻のあたりや尻尾などはみごとなくらいに黒光りして輝いています。抜け毛も減りました。ホント、びっくりです。効果てきめん!ただ、活動的になったかどうかは、現在はまだアレルギーを治す錠剤を服用中のためよくわからないです。今は薬が効いているのか常に眠そうです。嬉しいことに、アレルギーが出た耳の下はもうほとんど完治に近い状態です。

個人的に「オリジン」と「ヒルズサイエンス」のどちらが好きですかともし聞かれたなら、う〜ん、私としては「オリジン」を好むかなと思います。

理由は「オリジン」だと効果が徐々に現れていくので、自然な感じがします。一方、「ヒルズ」は数日で顕著なプログレスが得られます。それだけにやっぱりちょっと人工的かなあという印象を受けました。

その他のポイントとして、「オリジン」は栄養だけでなく食いつきがいいように味付けコートもしっかりしています。フードだからやっぱり食べてもらわないと始まらないので。。。ですが、人間でも言えるように病院食は味付け薄いですよね。そう考えると「ヒルズは」とことんヘルシーなフードなのかもしれません。まあここらへんは人それぞれかなあと思います。

ただひとつ言えることは、うちのネコの前オーナーである義妹はヘアボールを解決できるチキンフレーバーのごく標準的なドライフードを与えていました。彼女は忙しい人ですし、他にもペットを飼っているので、標準かそれよりほんのちょっと高めの対応をしていたのだと思います。

我々は義妹からネコを引き受けて、えらい入れ込んでしまって、上げ膳据え膳対応をしてしまいました。そして結局のところ、義妹さんは今回のような問題を持たなかったのに、私はネコをアレルギーにしてしまいました。

このあたりは本当に深く反省するところです。キャットフードにしても良質なものほど絶対にいいということもないのだと思います。ただものすごく安いフードやグレインがたくさん入っているものはやはり避けたほうがいいと思います。

 

日本のヒルズとオリジンのキャットフードの価格は?

ヒルズとオリジンについて、カナダと日本での価格状況を比較してみようとアマゾンで調べてみました。

ヒルズはカナダも日本も同じくらいの値段です。オリジンはカナダだと日本価格の半分くらいで買えますよ!

ただし「オリジン」「Fit & Trim」はオススメです。うちのネコもアレルギーが完治したらこのフードに戻したいくらいです。肉と魚がバランスよく含まれた良質のキャットフードです。

下(↓)のサイズバッグの価格ならまあまあですし、実際に私はこのパッケージで購入しました。大きいバッグと比べて常に新鮮なものをあげられるかなあと自負しています。似たブランドで「ACANA」がありますが、私の行きつけのペットショップでは「オリジン」の方が人気があるようです。

Orijen(オリジン) キャットフード フィット&トリムキャット 340g

新品価格
¥1,250から
(2021/2/5 14:49時点)

 

「ヒルズ」がこの価格ということは、日本でもきっと有名なんですね。そして購入する人が多いのかもしれませんね。いずれにしてもダウンタイムなしで効果抜群!

ヒルズは7歳以上、11歳以上、14歳以上用のキャットフードがあります。とても心強いです。

ヒルズ サイエンス・ダイエット キャットフード シニアプラス 11歳以上 腎臓と下部尿路の健康維持 チキン 高齢猫用 800g

新品価格
¥800から
(2021/2/5 16:04時点)

まとめ

この記事のどの部分が参考になるかはわかりませんが、体験やその都度の感想をそのまま書きました。いつかどこかで、読者さんの可愛いペットちゃんのために、なにかの参考になれれば幸いです!!!

ネコを飼うと思わぬ出費もあって、自由もそれなりに失うのですが、一度飼ってしまうと、ネコのいない人生なんて考えられない・・・

ほんとにあっという間にかけがえのない家族の一員になってしまいました。

長生きしてずっとずぅ〜〜〜っと一緒にいてほしい!

心からそう願っています。(カナダでは珍しい醤油顔です!)

今日もさいごまで読んでくださいまして、

どうもありがとうございました!!!

オススメ教材3選とビギナーのための学習法

英語が話せるようになりたい! いつか海外で働いてみたい!

でも、なにからどのように始めたらいいかわからない。
初心者の私に合う教材ってどれ?
飽きっぽい私に合う学習方法は?

記事:「英会話ビギナーレベルの方ならこの3教材がベスト!」

記事:「英会話を一から始める学習方法ならこの2ステップ!」

カナダで日本語インストラクター、シンガポールで英会話教師の経験者が
「短時間+低コストの学習方法と教材」を記事にしてまとめました。

ぜひご一読ください。英会話学習の参考になれば幸いです。

 

関連記事

英会話サイトの立ち上げと熱い想い !

お金盗まれるわ奮闘記の叔母

子どもの英語教育を通して海外で活躍する美容師さんについて考えてみた。

日本語では未紹介のシンガポール動画を2つ公開!涙が止まりません!

引越しは猫をハゲにする!カナダとシンガポールで愛ねこが禿げた!

コロナ時のヒーロー:普段お礼を言えなかった人達に感謝のメッセージを!!