愛猫がシンガポールに深夜到着後主人はホテル隔離!受け取り方法は?

夜中に愛猫がチャンギ空港に着いてから受けとるまで!

コロナど真ん中にネコをカナダからシンガポールに連れてきた時の経験です。先にシンガポール入りしてホテル隔離が終了した日に主人がネコを連れて深夜にチャンギ到着。主人はホテル隔離。私がネコを受け取るのですが。。。

カナダからシンガポールまで利用したペットOK航空会社とセキュリティ及び機内状況は?

主人がカナダのブリティシュコロンビア州のビクトリアからシンガポールまでネコを機内に連れて一緒に旅しました。

まずはビクトリアからバンクーバーです。利用したのはエアカナダです。そしてバンクーバーからソウル間も再びエアカナダで、ソウルからシンガポールはコリアンエアラインを利用しました。

コロナど真ん中の時でしたので、ペットを機内にペットを持ち込めるエアライン会社は少なかったのですが空席は充分にあったので、コロナって悪いことばっかりではないみたい。。。

主人曰く、エアカナダはケージバッグに入ったネコを膝に置いたりしても何も言われなかったそうですが、コリアンエアラインはキャリーケースは常に座席の下に置いたままにしてくださいと言われたそうでです。しかたがないので(主人が)眠っていない時は座席下のキャリーケースに手を少し入れてネコをずっとなでていたそうです。

あらかじめネコには旅行前12時間前と旅行直前にリラックス+少し眠くなるようなピルを飲ませました。これはうちのネコがこれまで大変お世話になったお医者さんからのサジェスチョンです。

旅行中に驚くような問題は発生しなかったそうですが、バンクーバーのセキュリテイチェックはペット用の別室が設けられていたとのことでした。ですがソウルでは一般のセキュリティを通過しないといけないため、ネコはキャリーケースから出されるとすぐに主人の肩に飛び移ってずっとしがみついて離れなかったそうです。

 

ついにシンガポールに到着!深夜に空港に着いたペットはどうなるの?

ネコと主人を乗せた飛行機が夜中の0時頃にチャンギ空港に到着しました!2021年の7月1日の早朝0時です。

通常どおりに荷物をベルトコンベアーから手荷物をピックアップした後、ベルト近くの「Lost & Found」カウンターに行きます。

そこで係員の方にキャリーケースに入ったネコと必要書類を渡します。この必要書類のところが少し問題で。。。

通常ならば最終的なペットの受取人(今回のケースは私です。)が必要書類を持っていなければならないんです。そしてその必要書類はコピーではだめです。オリジナルでなくてはいけません。しかしながら主人はホテル隔離になるわけです。私は主人がいる特別カウンターに空港には入れません。

この点が心配だったので、私は自分のホテル隔離中に担当者に電話して問い合わせたところ「その場合なら、、、そうですね、ではネコを渡す係員に渡してください。」と言われました。

 

なんか不安。。。

 

我々の場合は特別なケースだから、もしかしたら係員はそのことをよく理解していないかも。。。

 

実際に主人がネコを係員に渡す時にも係員の方は書類には触れなくて。。。

 

で、主人はとりあえず書類一式のコピー版をキャリーケースのポケットに入れて、オリジナルを係員には渡さずじまいで、空港内のPCRテストを終え、2週間の隔離ホテル場所に向かいました。

ようするに主人はオリジナルの書類を持参したままです。

ホテル到着後チェックインの際に主人がフロントデスクの方に説明したとのこと。明朝、私がネコを受け取りに行く前にホテルに立ち寄り、そのオリジナル書類をピックアップするという段取りです。

 

一方、主人と別れたネコはどうなるかというと、、、

ネコが入ったキャリーケースはその特別カウンター後ろの棚に置かれ、そこで朝の8時くらいまで待機させられます。ですからエアコン状況で待機するので、シンガポールだからペットが蒸し暑くて眠れないのではという不安は不要です。また不潔で得体のしれない場所に置かれるのではという不安も不要です。

そしてペットたちはその朝の8時くらいにCAPQ(Changi Animal and Plant Quarantine station)に移動させられます。CAPQもチャンギにありますが、ただ人々が利用するチャンギ空港内にあるわけではありません。

 

コロナ時ならではのペットとオーナーにとっての最高にうれしいニュース!!!

通常ならば、CAPQに連れて行かれたペットたちは身体のチェックと書類チェックを終了した後に、AQC(Animal Quarantine Centre)というところに連れて行かれ、そこで10日間隔離されます。

もちろんその隔離期間の訪問時間なら、愛するペットに会いに行くことは可能です。

 

ですが、、、

 

実はAQCはセンバンワンというシティエリアからは離れた場所に位置しているんです。

通うのにけっこう遠いんです。。。

 

ですが!

このコロナ時期は、なんとペットの自宅隔離が可能なんです!!!

 

ですからペットの自宅隔離は訪問する時間のロスも解消できますし、なんといってもペットと一緒にいれるので「寂しくしてるんじゃないかな?」と心配する必要がありません。ペットオーナーにとって、これほどうれしいことはないと思います。

コロナってほんと悪いことばっかりじゃないんだよね。。。

 

ネコの受け入れ体制の準備

私は、主人とネコがシンガポールに到着する前日の午後にホテル隔離が終了しました。ホテルから自宅に直帰して、スーツケースを置くやすぐに最寄りのモール内のペットショップに直行です。ネコのトイレ砂とトイレボックスを買いました。キャットフードとおもちゃはカナダから持ってきていたのでトイレ用品のみが受け入れ体制のための必需品です。

明朝には愛ネコに会える!

自宅を掃除したあと、ネコのトイレを設置してあとは時間が経つのを待つばかりです。

とその時はそう思った。。。

知らなかったんです。ネコの引き取り場所がいったいどんなところか。。。。

 

いざ書類をピックアップしてCAPQに向かうのだけれども・・・

結果的にはネコには会えました!!!

でもちょっと山あり谷ありで。。。

まずは朝起きて、さっそく主人の滞在しているホテルにオリジナル書類をピックアップしに行くのですが、

待てよ!

グラブ車(ウーバー車のようなものです。)を使って自宅からホテルに行き、運転手さんに2分くらい待ってもらって、その間に書類をピックアップしてそのまま同じ車でネコを受け取りに行こう!

その方が安くつくにゃ!!!ヒッヒッヒッ!

と計画を立てたのですが、ホテルに着くと、ちょうど空港からの多数の隔離者がチェックインしているところで、書類をすぐにピックアップなんてムリムリ状況です。

運転者さんに伝えて料金を払って、15分後くらいに書類を受け取り、またしてもグラブ車を予約して車に乗ったのですが。。。

運転手さんが「なに、猫を受け取りに行くの?なるべく近くで降ろすよ。降りたらね、バスに乗らないとダメよ。そんでもって乗る前にカードもらってね。今日のこの時間は並ぶよお〜。ひどい時は30分くらい並ぶよお〜。そんでさ、IDカードと引き換えにカードもらったらそれ無くしちゃダメよ。帰りにまた窓口で渡してね。IDカードを返してくれるから。」とかなんとか。。。。

?????

わからん!!!

まじチンプンカンプン???

いったんここは心を落ち着かせて、で話をよく聞くとこういうことなのです。

今回の引き取り場所はCAPQです。CAPQはチャンギ空港近辺に位置しているのですが、政府区域内なので普通に出入りをすることができません。出入りを許可する窓口に行って、入域のための申請をしなければなりません。申請用紙に必要事項を記入しその申請書を窓口に提出するのですが、窓口に行きつくまでに週日の午前中はたいてい長蛇の列ができるのだそうです。提出後には名前を呼ばれて仮の入域カードをもらいます。グラブ車のような個人車の出入りは窓口までしか行くことができませんが、タクシーはライセンスを持って仕事をしているため区域内の運転が可能なのだそうです。ですから、慣れた人たちはあらかじめ知人や部下に長蛇に並んでもらって仮カードを受け取った段階で、そこからタクシーに乗りつけて仮カードを受け取りそのままタクシーで行き先まで行く人が多いそうです。

そのようなことができない人は、仮カードを受け取った後にバス停に行き、行き先を調べて乗らないといけないわけです。

なあ〜るほどねえ〜。。。

なんか大変そう・・・

さてさてそうこうするうちに車から降ろされて到着です!

踏切のようなものが設置されてそこから中は政府区域のようです。

どひぁ〜!ものすごい長い列が見えます。でわけもわかないままにとにかく最後尾につくと、皆なにか白い紙を柱のボックスから取って書いています。申請用紙のようなので、私もマネして取りました。こんなことになると思っていなかったので、前の方(腕にはみごとなタトゥーでポニーテールのお兄さん。Tシャツはアバクロフィッチ。今回の話にはいっさい関係ありませんが。。。)にペンを借りて記入しました。それでも待つこと20分くらいで思ったより早く窓口まで行きつけました。ついに申請書を出して10分後くらいに名前を呼ばれて(番号だったかも?)入域許可の仮カードを受け取りました。その時に「XX番のバス停でバスに乗り2個目のバス停で降りなさい。」と言ってくれたのですが。。。

バス停に行くと係員の人がどこに行くのかを私に聞くので答えたところ、「3個目のバス停で降りなさい。」と言われて。。。

で3個目のバス停で降りても行き先が見つからず。。。2個目のバス停の方向に歩きました。何回か小さな建物の門番の方に聞いたのですが、わからないと言われます。門番はそこの建物だけの門番だから。。。小さい建物がいっぱいあるし。。。

ついに見つけました!

この段階でもう汗だくだくです。

 

CAPQはこんな感じ!

で建物内に入ってみると、なんと!

これまたたくさんの人が廊下で立って待っている状況。。。もういやあ〜〜〜!

でも誰もきちんと並んでなくて、なんだかよくわからないのでツツッと窓口に行き書類を見せて「うちのネコを受け取りに来ました。9時には引き渡せると言われたのですが、ここまでの行き方がよくわからなくて遅れました。」と言ったところ、「カナダからの猫?」と聞かれたので「はい。」と答えると「あ〜その猫ね。オフィスに入っていいよ。猫はここにいるから。」と言うのです。

指す方向を見ると、見覚えのあるキャリーケースが見えます。この旅行のために主人とあれこれ相談して購入したものです。ですぐにオフィス内に入ってケースを見るとネコはぐったりとしてしかも冷たいんです。

ケージの底が濡れていました。主人がネコが水を飲めるようにと容器を置いておいたのが移動中にこぼれてしまったのだと思います。(これは気をつけたほうがいいです!)

ネコを起こして自宅から持ってきたスナックをむりやり食べさせて、その後ぺシャペシャとネコの身体をたたきました。しだいに体が暖かくなってきて。。。

よかった。。。

その後もまあいろんなことがあって、とにかくなにをやっても運の悪い私ならではのできごとがあって、、、

たとえば、うちのネコの手続きをする前に多数の動物の手続きがあったこと。またうちのネコの担当者がその日はオフで同僚に必要な情報を渡していなかったこと。主人が送ったメールがジャックメールに入っていたこと。まあいろいろです。けっきょく2時間くらいオフィスにいましたが、オフィサーの方々は皆いい方でフレンドリーでした。

親切なことにオフィサーの方がタクシーを呼んでくれました。「帰りは窓口でそれほど待たなくていいから同じタクシーで自宅まで帰れるよ。」と言われましたが、その旨もオフィサーからタクシーの運転手の人がすでに聞いていたようでした。

窓口で私のIDカードを戻してもらって政府区域を出た時はものすごく嬉しかったです。キャリーケースの中に手を入れてネコを撫でるとネコはしっぽを動かして応えてくれます。

 

ついに自宅に到着!ケージのドアを開けると。。。

自宅のドアを開けて、さっそくキャリーケースのジッパーを全開にすると、ネコは待ってましたとばかりに外に出て部屋の中をのそのそと歩き回ります。

ドライフードを少し食べてトイレにも行って。。。

用意しておいたふわふわラグの上に主人のシャツを置いておいたのですが、匂いをチェックした後、ゴロンと横たわりました。

ホントあたりまえのようにふるまうんです。まあ、あたりまえのことなのかもしれませんが。。。

なんだか力が一気に抜けた感じでした。

でもよかった。。。

 

ペット(ネコ)の10日間の自宅隔離生活について

とりあえず自宅に着いて、CAPQに「ぶじうちのネコが自宅につきました。」と言うメッセージとネコの食事場所とトイレ場所、あとは昼寝場所を写真を添付しました。自宅にてきちんと世話をしているということをアピールするためです。

その後はなにも連絡がきませんでしたが、最終日のみWHATSAPP(LINEのようなもの)でAQC/CAPQから確認が入りました。

 

これにてうちのネコの10日間自宅隔離がぶじ終了です!

 

さいごに

CAPQにいる時にふと机の上を見たのですがなんと「馬6頭」というメモが置いてありました。考えてみるならばこの場所は個人のペットだけではなく、動物園や水族館や植物園に送られる生き物のチェックや手続きも行われる場所です。あらためていろんな人たちがいろんな仕事をしているなあと感じました。

以上、私が経験したことを思い出して書きました。いつものように運のついていないデコボコ経験ではありますが、ほんの一部分でもなにかの参考になれば幸いです。

なお、ペットをシンガポールに連れて来る予定の方は下のサイトを見れば、どのような流れになっているかがわかりますし、CAPQの場所も行き方も載っています。今回は完全な私の予習不足でした。。。

Changi Animal & Plant Quarantine station (シンガポール政府サイトです。流れがよくわかります。どのような用意が必要、またどのような書類が必要なのか等、簡単明瞭に記されています。↓↓↓)

https://www.nparks.gov.sg/avs/pets/bringing-animals-into-singapore-and-exporting/animal-quarantine-and-avs-border-control-checkpoints/changi-animal-,-a-,-quarantine-station

 

今日もさいごまで読んでくださいまして、

どうもありがとうございました!!!

 

 

オススメ教材3選とビギナーのための学習法

英語が話せるようになりたい! いつか海外で働いてみたい!

でも、なにからどのように始めたらいいかわからない。
初心者の私に合う教材ってどれ?
飽きっぽい私に合う学習方法は?

記事:「英会話ビギナーレベルの方ならこの3教材がベスト!」

記事:「英会話を一から始める学習方法ならこの2ステップ!」

カナダで日本語インストラクター、シンガポールで英会話教師の経験者が
「短時間+低コストの学習方法と教材」を記事にしてまとめました。

ぜひご一読ください。英会話学習の参考になれば幸いです。

 

関連記事

このサイトのツイッター始めました!フォローしてくだされば感激!

正月後のバンクーバー島の様子と便利なオンライン診察で一安心!

シンガポールで事故り、救急車で運ばれ手術!(続編)

ナマの英語が聞きたいならここ!合羽橋は外国人観光客の人気タウンです。

アトラスとMacで英語がすらすら書けるサイトにしよう!

お金盗まれるわ奮闘記の叔母