初級英語レベルで長文を簡単に説明する方法!ひな祭り解説で立証!

ひな祭りを英語で簡単に紹介!海外で働く美容師さんもこれなら丸ごと接客トークに使えます!

 

ここシンガポールは常夏の国ですので四季がありません。そこで美容師として働いている俺としては季節に応じた日本の文化をシンガポール人のお客様に紹介したいなあと強く思います。でも俺のような初級英語レベルの人間にはハードルが高すぎる。。。


 叔母さん、チャイニーズニューイヤーが終りかける頃って、日本はひな祭りの準備をする時期だよね。俺さあ、お客さんに日本文化を紹介したんだよね。シンガポールの人って日本が大好きでしょ。だからもっと日本のことを教えてあげたいんだ。 
叔母さん

叔母さん
うわあ、ケイスケ、たまにはいいこと言うじゃない。じゃあ今日は「ひな祭り」について英語で説明するレッスンをしましょう。ケイスケがそのレッスンをやるのよ。やり方を説明するから耳の穴よくかっぽじってよく聞いてね。

やり方は

1. 普通の日本語での説明を読んでみる。

2. 長い一文をいくつかの短文に置き換える。

3. 自分の知っている単語内+文法内で短文を作る。

以上よ。


 ええ〜、俺がやんのお〜?わかったよ。俺も博多っ子。やっちゃろうやないね! 

 

では、始めます。

むずかしい英文を初級レベルの英会話文に瞬時にかえるコツ、こっそり教えちゃいます!!!

ずばり、コツは

長い文をそのまま英文にする必要はありません。短文にしていけばいいのです。一つの文に一つの意味のみを説明します。そしてその各短文には簡単な単語を使います。

叔母さん

叔母さん
もう一つのコツは、文の始めがわからなければ、We Japanese あるいは We で始めれば、そこからあとのことばが頭に浮かびやすいです!これ、肝に銘じれば、今まで苦労していた時とはまるでマジックのような違いですよ!!! 

 

1. 普通の日本語での説明を読んでみる。

ひな祭りは3月3日に行なわれる女の子のお祭りです。女の子の健やかな成長と幸せのためにできたお祭りです。女の子のいる家ではひな人形を飾ります。通常、ひな人形は2月中旬頃から飾られ3月3日に片付けられます。ひな祭りを過ぎてひな人形を飾っておくと婚期が遅れると言われています。(ちなみにこんなアドリブでお客様を笑わせてみてもいいかも→ だから姉 / 妹は婚期が遅れているのかもしれません。冗談です!)(ここでお客さんに写真を見せると効果的!)昔はひな人形を厄よけとして川に流していましたが、現在では家で保管しています。ひな祭りの日は、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物をいただきます。はまぐりは2つの貝がきちっと重なっているのでよい夫婦を表現しています。最近は家族でショートケーキを食べたりします。三月は桃がきれいに咲く時期なので、ひな祭りは桃の節句ともいわれています。


 長いなあ。。。まっとりあえず短文にしていくね。 

 

2. 長い一文をいくつかの短文に置き換える。(青く書かれた文が日本語説明文で、その下の黒く書かれた文が短文に置き換えたものです。)

ひな祭りは3月3日に行なわれる女の子のお祭りです。

↓(簡単な一文に変換する)

ひな祭りは女の子のお祭りです。お祭りの日は3月3日です。

 

女の子の健やかな成長と幸せのためにできたお祭りです。

↓(簡単な一文に変換する)

女の子の健康や幸せを願います。

 

女の子のいる家ではひな人形を飾ります。

↓(簡単な一文に変換する)

娘さんのために親はおうちでひな人形を飾ります。

 

ひな人形は2月中旬頃から飾られ3月3日に片付けられます。

↓(簡単な一文に変換する)

ひな人形は2月中旬頃から飾られます。そしてお人形は3月3日に片付けられます。

 

ひな祭りを過ぎてひな人形を飾っておくと婚期が遅れると言われています。

↓(簡単な一文に変換する)

3月3日以降ひな人形をかざり続けることはよくないです。なぜなら娘さんの結婚が遅くなるからです。

 

(ちなみにこんなアドリブでお客様を笑わせてみてもいいかも→ だから姉 / 妹は婚期が遅れているのかもしれません。冗談です!)

↓(簡単な一文に変換する)

だから姉 / 妹はまだ結婚してないのかもしれません。冗談です。

 

(ここでお客さんに写真を見せると効果的!)

↓(簡単な一文に変換する)

携帯でインタネットの画像からよさそうな写真を見せると、お客様もイメージがわきやすいかと思います。そのときは、「写真をお見せしますね。」を英文にします。

 

昔はひな人形を厄よけとして川に流していましたが、現在では家で保管しています。

↓(簡単な一文に変換する)

昔はひな人形を厄よけとして川に流していました。しかし現在では家で保管します。

 

ひな祭りの日は、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物をいただきます。

↓(簡単な一文に変換する)

ひな祭りの日は、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物をいただきます。

 

はまぐりは2つの貝がきちっと合っているのでよい夫婦を表現しています。

↓(簡単な一文に変換する)

はまぐりは2つの貝がきちっと合っています。だからはまぐりは良い夫婦というシンボルです。

 

最近は家族でショートケーキを食べたりします。

↓(簡単な一文に変換する)

最近は家族でショートケーキを食べたりします。

 

ひな祭りは三月は桃がきれいに咲く時期なので、桃の節句ともいわれています。

↓(簡単な一文に変換する)

ひな祭りは桃の節句ともいわれています。なぜなら三月は桃がきれいに咲く時期だからです。

叔母さん

叔母さん
そうね。いい感じよ。よくできました!ではあせらず一文ずつ英語にしていってね。頭出しがむずかしいと感じたら、Weから始めてみてね! 

 

3. 自分の知っている単語内+文法内で短文を作る。(短文に書き換えた上記の黒い文を英文にしていきます。)

ひな祭りは3月3日に行なわれる女の子のお祭りです。

ひな祭りは女の子のお祭りです。お祭りの日は3月3日です。

Hina matsuri is a festival for girls. The date is March 3rd.

※ for: 〜のための  3rd: 3日(threeではなくthirdです。thなので舌を噛んで「サ」ードと発音)

あるいは、

We have Hina matsuri on March 3rd. Hina matsuri is a grils’ festival.

※ on: 〜日に 日にちの前につけます。

 

女の子の健やかな成長と幸せのためにできたお祭りです。

女の子の健康や幸せを願います。

We wish girls’ health and happiness.

※ wish:望む girls’:女の子の(女の子一人の場合はgirl’sですが複数だとgirls’となります。girls’sとはなりません。)

 

女の子のいる家ではひな人形を飾ります。

娘さんのために親はおうちでひな人形を飾ります。

Parents display Hina dolls for their daughters in their houses.

※ display: 飾る 陳列する

 

ひな人形は2月中旬頃から飾られ3月3日に片付けられます。

ひな人形は2月中旬頃から飾られます。そしてお人形は3月3日に片付けられます。

We display Hina dolls around the middle of February.  And, we pack the dolls on Hina matsuri day.

※ around: あたりに だいたい〜頃に the middle of : 〜の中旬に

 

ひな祭りを過ぎてひな人形を飾っておくと婚期が遅れると言われています。

3月3日以降ひな人形をかざり続けることはよくないです。なぜなら娘さんの結婚が遅くなるからです。

If you display the dolls after the festival, your daughter’s marriage will be delayed.

※ be delayed: 遅れる

(ちなみにこんなアドリブでお客様を笑わせてみてもいいかも→ だから姉 / 妹は婚期が遅れているのかもしれません。冗談です!)

だから姉 / 妹はまだ結婚してないのかもしれません。冗談です。

That’s why my older/younger sister is not married yet. Just kidding.

※ that’s why: だから〜です。  is not married yet: まだ結婚していない

Just kidding: 冗談だよ!(よく使われるネイティブ表現です。ジャストキディングと発音します。)

 

(ここでお客さんに写真を見せると効果的!)

携帯でインタネットの画像からよさそうな写真を見せると、お客様もイメージがわきやすいかと思います。そのときは、「写真をお見せしますね。」を英文にします。

I’ll show you a photo.

※ show:  見せる show+人+物:誰々に物を見せる

 

昔はひな人形を厄よけとして川に流していましたが、現在では家で保管しています。

昔はひな人形を厄よけとして川に流していました。しかし現在では家で保管します。

Long time ago, we(Japanese people) put the Hina dolls in rivers to keep away bad spirits.

※ long time ago: 昔  keep away: 遠ざける  bad spirits: 悪霊、魔性

 

ひな祭りの日は、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物をいただきます。

ひな祭りの日は、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物をいただきます。

We eat Chirashi Sushi and clam soup on the day.

もしChirashi Sushi(ちらし寿司)ってなにとお客様に聞かれたら写真を見せるのがいちばんカンタンで手っ取り早くイメージしてもらえると思います。

 

はまぐりは2つの貝がきちっと合っているのでよい夫婦を表現しています。

はまぐりは2つの貝がきちっと合っています。だからはまぐりは良い夫婦というシンボルです。

Clams close the two shells together perfectly. So, clams are a symbol of a good couple.

※ shell: 貝殻 perfectly: 完璧に symbol of: 〜のシンボル・象徴

 

最近は家族でショートケーキを食べたりします。

最近は家族でショートケーキを食べたりします。

Nowdays, we eat (western) cakes.

※ nowdays: 最近

 

ひな祭りは三月は桃がきれいに咲く時期なので、桃の節句ともいわれています。

ひな祭りは桃の節句ともいわれています。なぜなら三月は桃がきれいに咲く時期だからです。

We say Hina matsuri Peach festival. Because, we have beautiful peach flowers in March.

※ in March: 三月に 月の前につける前置詞。月の前にはinで、日にちの前にはonです。(初級レベルの方はおいおいおぼえていけばいいですよ!)


 いやあ、簡単なのもあったしむずかしいのもあった。わからない単語があったからなあ。。。でも、初級レベルの俺でも思ったよりそんなに時間がかからなかったから不思議だなあ。。。 
叔母さん

叔母さん
今、わからない単語があったからむずかしいって言った?それってすごいわ。だって文の構成というか文を作るのはそれほどむずかしくなかったということでしょ?今まではその時点でおおきくつまづいてたはずよ。

ずばりそれが今日のレッスンなのよ。

短い一文にしていけば、「絶対むりい〜」と思った長文の説明でもやりとげられるの。英会話で一番重要なポイントはこれなの。この「短文に変換するクセ」さえつければ英会話なんてむずかしくないのよ。だって私たち日本人だって短文をいっぱいならべて話してるでしょ。それどころか「えっそれなに?わかんない。もう一度言って。おねがい!」だとか、もう文にもなってないし、主語だって言わないで話してるでしょ。でもそれが会話だもの。英会話もそうなのよ。とにかく、今日はそれだけでもわかってもらえたらうれしいわ!!! 実際もっとネイティブ環境になれれば、今日やったレッスンよりラフにカジュアルに説明することだってそのうちできるようになるわよ。 

お客様におもわず見せたいひな祭りについての写真や英単語!

上記でも記載したように、お客様にイメージしていただくために写真を何枚かお見せするといいかもしれません。

そこで「ひな人形」と「ちらし寿司」のフォト(著作権フリー写真)を載せますね。

上の写真は、ひな人形のメインとなるお人形で、お内裏様とお雛様です。「内裏」とは天皇の住まいのことらしいので、お内裏様とは天皇のことですね。天皇は英語でEmperor です。

ちなみに、英語でお内裏様はThe Emperor、お雛様はThe Empress、三人官女はThree court ladies、五人囃子はFive musicians、左大臣はThe minister of the left、右大臣はThe minister of the right です。

 

上の写真はちらし寿司です。英語でちらし寿司はscattered sushi という人もいますが、そのまま Chirashi-sushi でいいと思います。

 

著作権フリーでなければもっと参考になる写真が見つかると思います。ぜひ海外のお客様にひな祭りという代表的な日本行事を紹介してみてくださいね!

 

海外に住む日本人駐在員の奥様担当美容師なら「ひな祭り英語解説」は絶対にオススメ!


 あのさ、この「ひな祭り英語解説」ってヘアサロンにいらっしゃったローカルのお客様だけでなく、シンガポール駐在の日本人奥様にもおすすめできるよ。なんでかわかる?
叔母さん

叔母さん
あっそういえばそうね。海外に住む日本人駐在員の若い奥さま方って、お子さんのために幼稚園でプレゼンテーションをしないといけないのよね。シンガポールはとくに教育に熱心な国だしね。

そういうときにこの「ひな祭り英語解説」を丸ごと使ってくださると今日のレッスンもやりがいがあるというものね!


 ねえ叔母さん、ひな祭りは白酒を飲むんだよね。でも俺たちはさあ、ひさしぶりにビールでも飲まない?イーストコーストパークで海を見ながらローカルフードでも食べてさ。
叔母さん

叔母さん
うわあ、それなら安上がりだわ。待ってましたあ!!! 

 

さいごまで読んでくださいまして、どうもありがとうございました!

オススメ教材3選とビギナーのための学習法

英語が話せるようになりたい! いつか海外で働いてみたい!

でも、なにからどのように始めたらいいかわからない。
初心者の私に合う教材ってどれ?
飽きっぽい私に合う学習方法は?

記事:「英会話ビギナーレベルの方ならこの3教材がベスト!」

記事:「英会話を一から始める学習方法ならこの2ステップ!」

カナダで日本語インストラクター、シンガポールで英会話教師の経験者が
「短時間+低コストの学習方法と教材」を記事にしてまとめました。

ぜひご一読ください。英会話学習の参考になれば幸いです。

 

関連記事

marilyn-monroe

美容師の一押し接客ネタ:マリリン・モンローは金髪じゃなかった!

セールス:ペットショップ店員の販売法が神レベルだった理由!

駐在員ママ必見:5月5日の端午の節句を簡単な英語でかわいらしく説明!

「日本でも母の日を祝うの?」と英語で聞かれた時に丸ごと使える英会話文!

[美容師必見] モデハン3分間英会話ならそのまま海外で使えますよ!

外国人観光客が驚き喜ぶ機内安全ガイド動画!空の旅が歌舞いてる!