ゆる〜く英語イディオムを覚えたのに「え〜外人みたい」と言われる!

日常でよく使う英語イディオムっておもしろい!あっという間に覚えちゃう!

イディオムを覚えるのってゴロ合わせみたいで意外に簡単!もし英語を勉強しているのにもかかわらず、いまだにネイティブの話している内容が理解できないのならイディオムを知らないのが原因かも?ネイティブスピーカーのような慣用語を話せる日本人が増えると海外の反応も変わること間違いなし!

 

必須英語イディオムを知ると日本人仲間から嫉妬され、海外では「バディ=仲間」と呼ばれる!

イディオムとは?

イディオムとは、2〜3つの単語が集まってできたもので、単語そのものの意味とは違う特殊な意味を持ちます。

ですから単語一つ一つの意味は知っていても、イディオムになると「一体どういう意味やらなんのこっちゃわからん。。。」とあきらめムードになります。

でも本当はそんなことはない!!!

実は意外に簡単に意味を想像できるイディオムはたくさんあります。

例えば日本語の「お茶の子サイサイ」とか「あさめしマエ」って一番最初に聞いたときはチンプンカンプンですが、一度意味を知ってしまうとなんだか感覚的に理解できてしまいますよね?英語のイディオムもそういうのってけっこうあります。

だからストレスフリーでゆる〜く覚えられちゃう。

しかもけっこう小ジャレてる!

 

イディオムを覚えるとどうなるの?

イディオムを一度覚えてしまうと、頻繁に聞く機会がありますし、また自分でも使うことが多いです。(なんてったって日常の慣用句なわけですから一日に何度も聞いたり言わないと話が伝わっていかないからです。)

また、もし外国人と話していても、あるいは海外ドラマを見ていても、今ひとつネイティブの英語が理解できないとイライラしているのなら、イディオムを知ることによってそのいらだちが解消される可能性が大です。

最大の魅力としては、日常会話によく出てくるイディオムが話せるようになると、ネイティブスピーカーたちとの距離感があっという間に縮まり、彼らとあなたとの間に仲間意識のようなものが生まれます。

 

英語圏で日常よく使われる小じゃれなイディオム!

叔母さん

叔母さん
それでは始めます。記憶に残りやすいようにちょっとしたカテゴリー別に分類してみたわ。ケイスケ、サポートお願いね!

ガッテンだい!まかせておくんなせえ、叔母さん。

 

動物等生き物ワードが出てくるイディオム!

an early bird:早起きの人、他の人より早く来る人
叔母さん

叔母さん
朝目ざめると鳥がさえずっているのをイメージしちゃうわ。

えっ?俺は鶏がタマゴ産むとこを想像したけど。。。 
叔母さん

叔母さん
新聞のガラージセールやヤードセールの欄に「no early bird」って書かれているのを見るわ。「朝早くは来ないでください。」って意味です。

 

例文:My grandfather is an early bird.(私の祖父は早起きです。)

 

(as) busy as a bee: 非常に忙しい

働きバチって感じだな。 

 

例文:Sorry, I couldn’t call you back. I was busy as bee.(電話しなくてごめんなさい。すっごく忙しかったの。)

 

a snake in the grass:油断がならない人

あ〜これ、なんとなくわかるなあ。蛇がチラチラ舌を出しながら這ってる感じ。。。 

 

例文:Misa is a snake in the grass. She stole my boyfriend.(みさは油断できないわ。彼女ったら私の彼を横取りしたのよ。)

 

smell a rat:うさんくさいと思う、変だと思う

どぶネズミを想像しちゃうな。 

 

例文:I smell a rat. I don’t trust him at all.(うさんくさいな。僕は彼を信用してないよ。)

 

have butterflies in one’s stomach:ドキドキする、落ちつかない
叔母さん

叔母さん
これは説明なしでイメージできる気がするわ。

 

例文:I had butterflies in my stomach when I stood on the stage.(ステージに上がったときドキドキしたわ。)

 

the black sheep:厄介者、ツラよごし

羊のイメージはふわふわの白なのに黒い羊ってか。。。 

 

例文:He was the black sheep of my family.(彼はうちの家族の厄介者だ。

 

rain cats and dogs:大雨が降る

猫と犬が共鳴しているような雨音ってこと? 
叔母さん

叔母さん
まあとにかくうるさいってことよ。ってことはドシャブリってことよね。 

 

例文:It’s raining cats and dogs. I don’t want to go out today.(土砂降りの雨だ。今日は出かけたくない。)

 

人の身体に関係するワードが出てくるイディオム!

give (人) the cold shoulder:(人)に冷たい態度をとる

直訳すると「冷たい肩をくれる」ってことか。肩で「フン!」ってされるあのシーンを思い出すな。。。  
叔母さん

叔母さん
「冷たい態度をとる」ってことを意味しているのよね。まあケイスケの場合は、そこらじゅうの女の子から「cold shoulder」 を喰らっちゃってるものね。 

 

例文:She always gives him the cold shoulder.(彼女はいつも僕に冷たい態度をとる。)

 

a big mouth:おしゃべり、口が軽い


口さけ女ではないんだな。。。なぜかふっくら唇のモンクバちゃんを思い出した。。。(モンクバちゃんの記事はこちらをクリック。→「モンクバの恋愛師範いたします!」) 

叔母さん

叔母さん
ちなみに「口が軽い」と言いたいときもこの表現です。

 

例文:I can’t believe Lily told him. She has  such a big mouth.(リリーが彼に言ったなんて信じられない。彼女は口が軽いわ。)

 

Don’t hold your breath:あまり期待しない方がいい。

おもわず息を止めてるような感じかな。 
叔母さん

叔母さん
そうね。かたずをのんでいるような。。。 

 

例文:Don’t hold your breath. We don’t know if he will give you the ring.(あまり期待しないほうがいいわよ。彼がその指輪をあなたにあげるかどうかわからないんだから。)

 

behind one’s back:陰で、ひそかに

直訳だと「(人)の背中の後ろで」って意味だよね。そうだよなあ。噂を堂々とその人の真ん前でするわけないもんね。 

 

例文:I can’t believe that. John has been dating another woman behind my back.(信じられない。ジョンったら密かに違う女性とデートしてたのよ。)

 

body and soul:全身全霊で、身も心も

ふむふむ、これは彼女に告るときに使えそうだな。。。 

 

例文:I will work body and soul to win the game.(その試合に勝つために全身全霊で頑張るよ。)

 

under one’s nose:人のすぐ目の前で

なるほどね。目の前じゃなくて鼻かあ。。。日本語で「ほんの目と鼻の先で」って言うよね。 

 

例文:My fiancé kissed my best friend just under my nose. So I punched him.(私の目の前で、私の婚約者が私の親友とキスしたのよ。だから私、彼を殴ったの。)

 

a pain in the neck:嫌な人/こと、悩みの種

めんどくさいことばっか言われると肩こるし、首まで痛くなってきちゃってか。。。 

 

例文:Ken is always complaining. He is such a pain in the neck.(けんはいつも文句ばっかり言ってる。嫌な人だわ。

 

make a face:顔をしかめる

叔母さんは、俺がなんか言うたびに「meke a face」 だよね。 
叔母さん

叔母さん
あったりまえじゃないの!勝手に冷蔵庫開けて私のビールを飲むし。。。そうだ、なんで一昨日買った枝豆が見当たらないのよ。ケイスケ、またこっそり食べたのね。 

Don’t make a face, Oba-san!!!  

 

例文:The little girl made a face at the taste of the medicine.(その少女は薬の味に顔をしかめた。)

 

gets on my nerves:(人)をイライラさせる
叔母さん

叔母さん
(上の会話の続き・・・)

ケイスケ、アンタのすることなすこと、ほんと「get on my nerves」だわ。「 You get on my nerves.」 

 

例文:The construction noise really gets on my nerves.(その建設音は神経に触る。)

 

色が出てくるイディオム!

a white lie:罪のないうそ、儀礼的なうそ

シロかクロかのシロ、「無実」って感じかなあ。だから罪のないウソ。。。 

 

例文:I told her that her lasagna is the best in the world. Actually that’s just a white lie.(彼女のラザニアは世界一だよって彼女に言ったんだ。まあ儀礼的な嘘だけどね。)

 

out of the blue:突然、だしぬけに
叔母さん

叔母さん
これ、ネイティブの人たちはよく使いますよ!覚えて損なし!!! 

 

例文:Out of the blue, I got a call from a friend who hadn’t seen for 10 years.(突然だわ。10年も会ってない友達から連絡があったの。)

 

飲食ワードが出てくるイディオム!

bread and butter:生計の手段・主要な収入源

まじ、欧米ではパンとバターは主食だもんね。 

 

例文:I sometimes sell my vintage goods, but teaching English is my bread and butter.(私は時々ビンテージグッズを売るけど、英語を教えるのが本職よ。)

 

a piece of cake:とても簡単なこと
叔母さん

叔母さん
これはもうほとんどの日本人がすでに知っているイディオムでは??? 

 

例文:A: This is a difficult home work.  B: Really?I think it’s a piece of cake.(A: これは難しい宿題だ。B: えっそう?簡単だわ。)

 

one’s cup of  the tea:(人)の得意なもの、好きなもの
叔母さん

叔母さん
これもネイティブはよく使います!!! 

 

例文:Golf is not really my cup of tea.(ゴルフは好きじゃないんだ。)

 

その他、オシャレでなんとなく感覚で意味がつかめるイディオム!

break the ice:場をなごませる、口火を切る

なんとなくわかるな。氷を壊す。氷のように冷たくて硬いもの、つまり緊張した空気をやんわりソフトな雰囲気にもたらせるって意味合いだよね。 

 

例文:It’s so difficult to break the ice in a formal meeting.(フォーマルな会議で場をなごますのは難しい。)

 

a close call:危機一髪
叔母さん

叔母さん
これもよく聞きますので覚えておいたほうがいいですよ! 

 

例文:That was a close call. My wife nearly saw us.(キキイッパツ!もう少しで妻が僕たちを見るところだったぜ。)

 

come clean:何もかも白状する
叔母さん

叔母さん
刑事シリーズドラマを見ているとよく出てくるイディオムです。

 

例文:The suspect came clean about the murder.(その容疑者はその殺人について何もかも白状した。)

 

just around the corner:もうすぐ、すぐそこに
叔母さん

叔母さん
下の例文は、ニュースを見ていると毎冬よく聞くフレーズですよ。 

 

例文:Christmas is just around the corner.(クリスマスはすぐそこです。)

 

in one’s shoes:(人)の立場で

これもイメージしやすいね。。。

 

例文:Try to put yourself in his shoes.(彼の立場で考えてみなさい。)

 

hit the road:出発する

道路をたたく、だから「出発する」って意味だね。小じゃれてるな。 

 

例文:It’s getting late. Let’s hit the road!(もう時間的に遅いよ。出発しよう。)

 

from scratch:ゼロから、最初から

最初の段階ってちょっと表面を引っかいた状態のひっかき傷でそれからどんどん深くって感じで考えていくとわかるような。。。 

 

例文:She has decided to start a new life from scratch。(彼女は新しい人生を最初から始めようと決心した。)

 

the other side of the coin:逆の味方で、見方を変えると

コインのもう一方側って意味だから逆の味方って意味なんだね。おっシャレエ!!! 

例文:I like a white shirt but the other side of the coin that it gets stains easily.(白いシャツは好きだけど簡単にシミがついてしまう。)

叔母さん

叔母さん
それは「a pain in the neck.」だわね。

 

save for a rainy day:まさかのときに備えて貯金する

直訳だと「雨の日に備えて貯金する」って意味だよね。人生晴れた時ばっかしじゃないもんなあ。。。 
叔母さん

叔母さん
そのとおり! You should save for a rainy day, Keisuke. 

例文:You are right. I should save for a rainy day.(あなたは正しい。僕はまさかのときのために備えて貯金すべきだ。)

 

in the same boat:同じ境遇で

「同じボートの中に」って意味だよね。確かに大海に浮かぶ船に乗っている人をイメージするとある意味で「一心同体」って感じあるよな。。。 

 

例文:Kei and Beth were in the same boat. Both failed the exam.(ケンとベスは同じ境遇だ。二人とも試験に落ちてしまった。)

 

さいごに

いかがでしたか?

簡単に覚えられそうなものからどんどん使ってみるといいですよ!フツーに日本語のおしゃべりに混ぜてもけっこうおもしろいかもしれません。

日常会話によく出てくるイディオムが話せるようになると、ネイティブスピーカーたちとの距離感があっという間に縮まります。その結果、外国人のお友達が増えます。そしてその先に素敵な恋人ができますよ!

もちろん仕事にも役立つことは言うまでもありません。

ぜひこの機会に上記のイディオムをマスターしてくださいね。

 

今日も最後まで読んでくださいまして、

どうもありがとうございました!!!

 

オススメ教材3選とビギナーのための学習法

英語が話せるようになりたい! いつか海外で働いてみたい!

でも、なにからどのように始めたらいいかわからない。
初心者の私に合う教材ってどれ?
飽きっぽい私に合う学習方法は?

記事:「英会話ビギナーレベルの方ならこの3教材がベスト!」

記事:「英会話を一から始める学習方法ならこの2ステップ!」

カナダで日本語インストラクター、シンガポールで英会話教師の経験者が
「短時間+低コストの学習方法と教材」を記事にしてまとめました。

ぜひご一読ください。英会話学習の参考になれば幸いです。

 

関連記事

ネイティブ日常会話でよく使う猫が出てくるあるある英語表現!!

出会いの最後にまた会いたいと言わせる方法:恋愛英会話例(バー編)

海外の反応:仲よくしたい外国人は日本人のここが気にいらない!

オードリヘップバーン 洋画 映画

映画や海外動画の英語がさっぱり理解できない理由はずばりこれです!

あなたのネイティブ英会話度をずばり判断してこっそり勉強法を教えます!

受け身の世界へようこそ!ネイティブが日常生活に使う受動態を覗いてみると・・・