受け身の世界へようこそ!ネイティブが日常生活に使う受動態を覗いてみると・・・

ネイティブが日常生活で使う受動態!どのように使うのが効果的?「by+動作主」は必要?

受動態は「be動詞+動詞の過去分詞+by人・物」という文型で「〜される」と習いましたが、ネイティブの人たちの実生活ではどのような場面で受け身の表現を使っているのでしょうか?また「by+動作主(人・物)」の部分は必ず必要なのでしょうか?

お店で見るサインが受け身に!なんで受動態なの?

「sold out」の張り紙!


これってシンガポールでもよく見かけるよね。「売り切れ」って意味でしょ?「sold out」が受動態だっただなんて知らなかったよ。でもなんで受動態にしなきゃいけないわけ???  
叔母さん

叔母さん
じゃケイスケ、聞くけど、たとえばあなたがヘアサロンを経営していて、お客さんがヘアオイルを買いたいとしたら、あなたは「私はヘアオイルを売り切りました!」って言うかしら?お客さんは誰が売ったとかは全く気にしてなくて、ヘアオイルがあるかないかだけを知りたいのよね?だから「(ヘアオイルは)もうないです。売り切れました。」っていうことだけが伝わればいいのよね。そういう状態を簡単に伝えるときには受動態がぴったりなの。

そう言われてみればコンサートのチケット売り場でも「We are sorry. All the tickets are sold out.」っていうお知らせサインを見るよね。そうだね。「are/be動詞 sold out」 で受動態だね。

 

「Occupied 」「Reserved」等のサインも受動態です!


なあるほどね。「Occupied」や「 Reserved」 等の日ごろよく見かけるお知らせサインも受け身だったのかあ。たしかにこういうサインって語尾に「ed」が付いているのは気づいてたんだけど、なんで「ed」が付いているのかは考えたことがなかったよ。
叔母さん

叔母さん
「Occupied」はトイレ等が使用されていますよという状況を表しています。また「Reserved」はレストラン等で予約されていますよという状況を伝えるものです。

このような例を見てもわかるようにネイティブの人たちは受動態を使って表現することはよくあるけど、「誰々・物によって」を意味する「by+動作主(人・物)」はつけないことがふつうなの。この後の説明を見ればもっと納得がいくと思うわ。 

 

 動作主がわかりきっている場合、または動作主が誰かわからない場合に受動態を使う


動作主がわかりきっている例は、前回のフレディ・マーキュリーの「I was born to love you」で教えてくれたよね。(ちなみにそれがこの記事です。)じゃあ動作主が誰かわからない場合の例文はどんなのがある? 
叔母さん

叔母さん
あら、それなら前回のフレディ・マーキュリーの記事内でケイスケ自身が例文を作ってたわよ。たしか「My money was stolen (by somebody). 」って言ったわよね。(ちなみにこの記事の真ん中よりちょっと上あたりに出てくるケイスケの会話ボックス内です。) 

ああそうか。誰によって盗まれたかはわからないことだから、それで叔母さんが by somebody のところにカッコ()をつけたんだね。そうだよね。誰が盗んだのかわからないんだからそんな情報は重要じゃないもんね。
叔母さん

叔母さん
そのとおりよ。 

 

受動態を使うと表現がやわらかい印象になる


叔母さん、受動態を使うとやわらかい印象になるってどういう意味?例文を出してくれる?  
叔母さん

叔母さん
そうね、これってビジネス英語を習っている人には必須表現なんだけど、たとえばね、上司が部下に「You made a mistake.」だとか「You told me the wrong meeting time.」なんて言ったら、超直接的でしかも上から目線で相手を責めているような表現に聞こえるでしょ?でも「A mistake has been made.」や「The meeting time was told incorrectly.」にすればその事実だけを言っているだけでソフトな表現になるでしょ?職場の雰囲気や仕事仲間との円滑な人間関係を保つためにも、ちょっとした言い方のコツとして受動態が使われることがあるの。 

なあるほどねえ。受動態はオトナの英語表現だなあ。受動態って受け身とも言うよね。まさに「受け身」の持つ本質「やさしさ」のようなものを感じるよ。

今までは受動態って単なる文型としか認識していなかったけど、今回で受動態の価値や受動態ならではの効果のようなものを感じ始めてきてるよ。それから今気づいたけど、やはりこれらの表現も「by+ 動作主」は不要だね。 

叔母さん

叔母さん
気づいてくれたのね!受動態が持つ本質のようなものが少しずつ見えてきたでしょ。話は少しずれるけど、英文法ってつまらない勉強だと思ってる人が多いけど実は中身の濃いものよね。だって文法を使って喋べられていることばというものは、心がある人の口から出てくるものなんだもん。濃いものがあって当然よね! 

 

欧米人的な考えとして「感情は受け身で表現」する


感情は受け身で表現するってどう言う意味???感情は自発的に湧いてくるものだしなあ・・・言ってることがさっぱりわからないよ。叔母さん、説明してくれよ。  
叔母さん

叔母さん
そうね。感情というものは自分から起こってくる気持ちだと考えがちだけど、欧米人はそのようには考えないのよ。なにか外からの原因がもとになってはじめて自分の中に感情が湧き出てくると解釈しているのよね。ようするに感情は外から受け取ることによって起こるもの、よって受け身/受動態で表現するとなるわけなの。 

まったしかにそう言われるとそうだよね。感情が湧く原因を考えるならば、たしかに外からの影響によって起こるものなわけだから。

じゃあ、じっさいに感情が受け身で表現されている例文を挙げるとしたらどんなのがあるの?  

 

日常でよく使う感情動詞  surprise、please、satisfy、disappoint は受け身になる 


えっとこの見出しの単語は、

surprise:  驚かす

please:  喜ばせる

satisfy:  満足させる

disappoint:  落胆させる

という意味だよね。  

叔母さん

叔母さん
そうです。これを受け身にすると、

be surprised at: 驚く I was surprised at the email.

be pleased with/at: 喜ぶ  She’s very pleased with the present .

be satisfied with: 満足する  I’m satisfied with the result.

disappoint with/at: 落胆する I’ll be disappointed at the news.

となります。at や with などの前置詞をともないます。


感情は受け身になってはじめて自分の感情として表現できるわけだね。なんか哲学的だなあ。

ところでさあ、俺は前置詞は嫌いなんだよね。もっと簡単にいう方法はないのかな? 

叔母さん

叔母さん
前置詞の後には名詞が来るの。でも前置詞を使わずに「to+動詞の原形」にするという方法もあるわよ。

上記の4文を「to+動詞の原形」を使って書き換えてみると、

be surprised at: 驚く I was surprised to read the email .

be pleased with/at: 喜ぶ  She’s very pleased to see the present .

be satisfied with: 満足する  I’m satisfied to get the result.

disappoint with/at: 落胆する I’ll be disappointed to hear the news

となります。


俺はそっち派だな。

 

いかがでしたか?

ネイティブの人たちは受動態をどのような目的で、またどのような場面で使っているかを紹介しました。また、受動態ならではの効果というものも感じられたのではないでしょうか?

 

まとめ:受動態/受け身の使い方

  • ネイティブの人たちの実生活では状態を簡単に伝えるために受動態を使うことがある。(例:町で見かけるお知らせサイン  例:sold out、 occupied、 reserved)
  • ネイティブ英語の受け身表現には「by+動作主(人・物)」がないことが多い。
  • ネイティブの人たちは動作主がわかりきっているとき、または動作主が誰かわからないときに受動態を使う。
  • ネイティブ社会ではやわらかいニュアンスで伝えたいときなどに効果的な受動態を使う。
  • ネイティブ思考では何かによって感情が生じると考える。よって、感情は受け身/受動態で表わす。

以上、ネイティブの人たちの日常生活の中では、受動態をどのように使うかについて説明しました。

 

 

さいごまで読んでくださいまして、どうもありがとうございました!

 

「I was born to love の曲から受動態を習得」の記事です。

オススメ教材3選とビギナーのための学習法

英語が話せるようになりたい! いつか海外で働いてみたい!

でも、なにからどのように始めたらいいかわからない。
初心者の私に合う教材ってどれ?
飽きっぽい私に合う学習方法は?

記事:「英会話ビギナーレベルの方ならこの3教材がベスト!」

記事:「英会話を一から始める学習方法ならこの2ステップ!」

カナダで日本語インストラクター、シンガポールで英会話教師の経験者が
「短時間+低コストの学習方法と教材」を記事にしてまとめました。

ぜひご一読ください。英会話学習の参考になれば幸いです。

 

関連記事

海外の反応:仲よくしたい外国人は日本人のここが気にいらない!

すぐ使えるネイティブ日常基礎表現9選:説明つきで英会話力0から脱出!

和牛漫才「結婚式を抜け出してくる女性」の一部を英訳してみた!

ごく自然な英語とは!ネイティブは日本人にこれを伝えたい!

ゆる〜く英語イディオムを覚えたのに「え〜外人みたい」と言われる!

あなたのネイティブ英会話度をずばり判断してこっそり勉強法を教えます!