ヘアスタイリストの接客テンプレ「 May I 〜 ?」と「Could I 〜 ? 」
Hair Salon で美容師さんがお客様に「(お客様に) 〜 してもいいですか?」と尋ねたいなら「May I 〜? 」か「Could I 〜?」でフレーズ作り!
このテンプレートで覚えるサロン英会話フレーズは10回まであります。
今回は第5回目です。お客様に許可を求める表現です。
「May I ~?」「Could I ~?」についてです。
この中にでてくるテンプレートさえ覚えてしまえば、文法なんて気にすることなく、ヘアスタイリストとして、お客様と、お話しすることができます。アジア諸国の方達が文法など知らずに英語をぺらぺら喋っているのは、これらのテンプレートを知っているからです。’セッカク’だから’接客’テンプレで作成したフレーズ、おぼえちゃってくださーい!(’セッカク’と’接客’の親父ギャグです。どひぁ)
学習法: 記事タイトル下の写真のすぐ下に「目次」があります。この「目次」横の[SHOW]をクリックして開いていただくと、下の例文の日本語訳のみが見れるようになっています。各日本語訳を見て英語でフレーズが言えるか復習できるようにしてありますので、ぜひお使いください。クリックすると英文に飛びます。( [HIDE]の場合は日本語訳が全て見れるはずです。)
まずは、「Could you 〜?」と「Would you like to 〜 ?」は、「you が主語」 だから、「あなた/先方」が主語です!
「Could you 〜?」は「Can you 〜 ?」の丁寧版だから「あなたは〜できますか?→(あなたが)〜してくださいますか?」という意味です。先方に頼んでいるのよね!
「Would you like to 〜 ?」は「 Do you want to 〜 ?」の丁寧版だから、「あなたは〜したですか?→(あなたは)〜なさりたいですか?」という意味です。先方の希望を尋ねているのよね!
次に、「May I 〜?」と「Could I 〜?」は、「I が主語」だから、「私」 が主語です!
「May I 〜?」は「(私は) 〜 してもいいですか?」という意味です。先方に許可を求めているのよね。
「Could I 〜?」は「 Can I 〜 ?」の丁寧版だから、「(私は) 〜 することができますか?→ (私は) 〜 してもいいですか?」という意味です。先方に自分がしたいことが可能かどうかを尋ねているのよね。
どう?すっきりしたかしら?
ではすっきりしたところで、「May I 〜?」と「Could I 〜?」を使って「(私は) 〜 してもいいですか?」という表現フレーズを作っていきますね。
「May I 〜 ?」のテンプレです。
では、始めますが、May I 〜 , Could I 〜 の 〜 の部分には動詞 がきます。
動詞とは、まさに動作を示す詞で、食べる、走る、行く、住む等、その数は山ほどあります。これらの動作を示す動詞の他に、もう一つだけ違う種類の動詞があって、「それは〜です。」とか「居ます。あります。」と訳せる詞で、be(am is, are) です。
それでは、このテンプレでフレーズを作ってみます。
お名前をいただけますでしょうか?
May I have your name, please ?
May I have の have の代わりに ask を使う方がいらっしゃいますが、May I ask 〜? だと、尋ねづらいことを聞くときや質問することに躊躇してしまうような状況のときに、よくネイティブの方たちが使います。ヘアサロンで予約を承わるときは、名前や連絡先は聞いておかなければならない必須事項なので、「have」が適しています。
ご連絡先をいただけますでしょうか?
May I have your contact number, please ?
「May I 〜 , please?」のように、文末に please を加えると、「May I 〜 ?」よりもっと丁寧な表現になります。
お電話番号をいただけますか?
May I have your phone number, please ?
おかばんとジャケットをお預かりしてもよろしいでしょうか?
May I keep your bag and jacket ?
お顔にフェイスカバーを置いてもよろしいですか?
May I place a face cover on your face ?
スタイリングジェルをつけてもよろしいでしょうか?
May I apply styling gel ?
apply:つける 塗布する
ヘアワックスやスプレーを使ってもいいですか?
May I use hair wax and spray ?
「Could I 〜?」のテンプレです。
後ろを刈り上げてもいいですか?
Could I crop in the back ?
crop:刈り上げる
バリカンを使ってもいいでしょうか?
Could I use hair clippers ?
hair clippers:バリカン
clippers にしても scissors (ハサミ)にしても刃が2つありますので、単語の最後に s をつけて複数形にしてください。pants(ズボン)、 socks(靴下)、 shoes(靴)、そしてスリッパも slippers と最後に s が付き、スリッパーズと発音します。
もっと切ってもいいですか?
Could I cut more?
毛先を軽くしてもいいでしょうか?
Could I make it thinner on the ends ?
make A B: A を B にさせる この文では、it を thinner にさせる
もっとレイヤーをいれてもいいでしょうか?
Could I add more layers?
layer:レイヤー
根元から軽くしても/すいてもいいでしょうか?
Could I thin it out from the roots ?
たとえば根元から立ち上がるようなスタイルを完成したいときなどに使ってください。
thin out:少なくする 間引きする
ってか俺自身もよく言うんだけど。「Can I 〜?」って言ってもいいの?
でもね、「can」という単語には、許可を表して「〜してよい。〜して差し支えない」という意味があります。ですから、「〜してもいい?」って聞きたいときに「Can I 〜?」を使ってもいいのよ。
で、使ってもいいんだけれども、「Can I 〜?」はどちらかというとカジュアルな口語表現だから、目上の人や接客の場合には「Can I 〜?」を使わないでください。「Could I 〜?」を使ってください。
ザックリ言えば「Could I 〜?」と「May I 〜?」も「〜してもいいですか?」っていう意味だけど、「Could I 〜?」は自分が主体よね。自分がそれができるかどうか/それをしてもいいかどうかを相手に尋ねているわけだから。
一方、「May I 〜?」は相手をより意識していて、文の主体が尋ねている相手になっているわ。だから「May I 〜?」のほうがへりくだった表現になるんだと思うわ。
まっこのあたりのニュアンスが感じ取れなければ、「Could I 〜?」と「May I 〜?」も「〜してもいいですか?」の丁寧版で、「May I 〜?」のほうが「Could I 〜?」よりももっと丁寧だとおぼえておけば問題ないわね。
さいごまで読んでくださいまして、どうもありがとうございました!
英語が話せるようになりたい! いつか海外で働いてみたい!
でも、なにからどのように始めたらいいかわからない。
初心者の私に合う教材ってどれ?
飽きっぽい私に合う学習方法は?
カナダで日本語インストラクター、シンガポールで英会話教師の経験者が
「短時間+低コストの学習方法と教材」を記事にしてまとめました。
ぜひご一読ください。英会話学習の参考になれば幸いです。