似た意味の英単語の違いを30秒で理解できる秘訣は単語の性質を知ること!

人に性格があるように英単語にもそれぞれ特有の性質があります!

辞書なしで意味の似た英単語を理解する方法をこっそり教えます。それは「人に性格があるように英単語にもそれぞれに性質がある!」です。単語には多くの意味があるように思われがちですが、本質的な意味をとらえてそれをイメージづけると英語がどんどん上達していきますよ。英語マスターにつながる簡単で近道な方法をお見せします!

 

わかっているようで実はわかっていない単語についてです。よく使う単語だけど、この単語とこの単語は一体どこが違うんだろう?ネィティブはどうやって使い分けているんだろう?をこのサイトの管理人ケイスケと叔母さんが解決していきます!

 

「 Take と give どこがどうちがう?」を3秒で理解!

以下、3秒で take とgive の違いを説明しました。

take と give の違いは「真逆」をイメージしてください。

「take は何かを自分のところに取り込む

「give は何かを自分のところから出す

ここより詳しい説明です。

まず take ですが、何かを自分のところに取り込むところをイメージしてください。

「写真を撮る」、「散歩をする」、「時間がかかる」などに take を使いますが、「自分のところに取り込む」という意味合いでとらえてみると理解しやすいです。


叔母さん、「写真を撮る」と「散歩をする」の take はなるほどそのようにイメージできるけど、「時間がかかる」の take はちょっとピンとこないな。。。
叔母さん

叔母さん
例えば「It takes 10 min to get there. そこに行くのに10分かかります。」なら、そこに行くことが10分の時間を取り込む(要する)というように考えるといいと思うわ。私は成田で一泊するときに成田空港からホテルバスを利用するんだけど、バスの中で「It takes about 15 min. (ホテルまでは)約15分くらいかかります。」というアナウンスが流れるのを聞くたびに、ああ15分間はこのバスのために取られちゃうんだなあと感じるわ。

あとさあ、おばさんは俺の部屋が散らかっているのを見て「I can’t take it anymore.」って言うけど、あれはどういう意味?そしてその take もやっぱり取り込むような意味があるのかな?
叔母さん

叔母さん
「I can’t take it anymore.」は「もう我慢できないわ!」って意味よ。この take もある状況や事柄をもうこれ以上自分のところに取り込むことができない、というふうにとらえると理解しやすいはずよ。

なるほどね。
叔母さん

叔母さん
take でもうひとつ説明しておくと、「Take me to the ocean. 私を海に連れてって。」この Take も誰かが私を取り込んで海まで移動するという感じで受けとめると理解しやすいです。

 

give は何かを自分のところから出すところをイメージしてください。

give はほとんどの人が「与える」という意味を連想しがちですが、与えるということはまさしく自分のところから何かを出すことです。


俺は「Baby, come over here and give me a kiss.」ってよく言ってるよ。
叔母さん

叔母さん
ポカッ!嘘つくんじゃないわよ。もう何年も彼女いないくせに。。。 

痛っ!ちょっと言ってみたかっただけだよ。。。
叔母さん

叔母さん
まあ例文としてはとてもいいけど。。。Ok, I give you one more chance.  give で他にいい質問はないかしら?

ん〜そうだなあ。あっ、そうだ。よく「give and take」って言うよね。
叔母さん

叔母さん
いい質問ね!まさに何かを自分のところから出して、同時に何かを自分のところに入れ込む。ってことは両者が平等に利益があるって意味よ。よくいう「持ちつ持もたれつ」って言いたいときに使うわ。

まさに、このweb上の私とケイスケの関係だわ。私はケイスケに英会話を教えるかわりに、ケイスケは無料で私の髪を切ってくれる。持ちつ持たれつよね。


でも叔母さんって、いつも不可能なヘアスタイルばっかりリクエストしてくるし。。。
叔母さん

叔母さん
ポカッ!!!

イテッ!あれっ、なんか冴えてきたな。じゃあ、take と get はどう違うの?両方とも「取る」というイメージを持つけど。。。
叔母さん

叔母さん
今からそれを説明しようと思ったところよ。

 

「take と get はどこがどう違う?」を30秒で理解!

以下、take と get の違いを30秒で説明しました。

take と get の違いは

takeは「何かを自分のところに取り込む

get は3つの性質があります。

 ① 努力をしてある状態を獲得する

 ② 自分の意思とは関係なくある状態を得る

 ③ ある状態にする・なる

ここより詳しい説明です。

take は上で説明したように「何かを自分のところに取り込む」と言う意味です。単純にそのような行動を表しています。

一方、get は主に3つの性質を持った単語です。ひとつはとても激しい、力強い性質です。努力をして頑張って、ない状態からある状態を得るという意味です。

もうひとつの性質は自分の意思とは関係なく、ある状態を得るという意味合いも持っています。

そして最後の性質は、ある状態にする・なるという性質です。

整理すると、

①努力をしてない状態からある状態を獲得する

②自分の意思とは関係なくある状態を得る

③ある状態にする・なる

意外かもしれませんが、上記の3つの性質で「get」のコアとなる性質は、実は③ある状態にする・なるです。

なぜなら、①  ② にしても結果としてとにかくある状態にする・なるわけです。


似たような意味の単語でも、本質はずいぶん違うもんだね。じゃあさあ、get と have はどう違うの?説明してくれる?
叔母さん

叔母さん
わかったわ。

 

「get と have どこがどうちがう?」を3秒で理解!

以下、get とhaveのちがいを3秒で説明しました。

get と have の違いは

「get は意識的に/無意識的にある状態を得る(得る)

「have は何かを自分のところに持つ(所有する)

ここより詳しい説明です。

「get(得る)したものをhave(所有する・持つ)している」と考えると理解しやすいです。

たとえば、銀行泥棒が大金を盗んだとします。「お金を手に入れたぞ。」って意味で「I’ve got lots of money.」です。で数日後、セクシーな彼女が彼に聞きます。「あなたってお金持ちなのかしら?」と聞かれたらもちろん「I’m rich.」でもいいですが、「Yes, I have lots of money.」で、「金はうんと持ってるさ。」という意味になります。

叔母さん

叔母さん
どう?わかったかしら?

うん。
叔母さん

叔母さん
あともうひとつ、「have」と聞いたら「縄張り」を想像してください。もっときれいにたとえるならば「have 空間」のようなものをイメージしてください。多分このイメージがいちばん「have」という単語を表現していると思います。ただし、「持つ」ものはさまざまで、「悩み」などの形のないものや「考え」などの抽象的なものも含まれます。また「〜という経験をした。」などというときにも使います。

うん。I have a good time. って言うよね。
叔母さん

叔母さん
そのとおり。

have はわかったよ。じゃあさあ、have と hold はどう違うの。hold も「持つ」って意味だよね?
叔母さん

叔母さん
わかったわ。今からそれについて説明するわね。

 

「Have と hold どこがどう違う?」を3秒で説明!

以下、have と hold の違いを3秒で説明しました。

have とhold の違いは

「have は何かを自分のところに持つ(所有する)

「hold は何かを一時的に手でおさえておく(手で掴んで保持している)

まずは hold と聞いたら手で掴んでいるシーンを浮かべてください。

たとえば、あなたがペンを借りたいとします。「Do you have a pen?」 と聞きます。相手は「Yes.」 と言ってペンケースからペンを取り出してあなたに渡す。なぜなら have には「所有する」という意味があるからです。でももし聞かれたときにあなたがペンを手に持っていて「見えないの?私は(この瞬間も)ペンを手にしているよ。」というような場面だと、「Yes, I have a pen. Actually I’m holding a pen. Can’t you see it?」となります。

次に hold と聞いたら手で押さえているような、なにかどこかに行ってしまうのを掴んで押さえているようなシーンを浮かべてください。

たとえば、お店に行って洋服を取り置きしてほしい時は「Coud you put it on hold for me?」と言います。そうすると店員さんが「Yes, but we can’t hold it more than three days.」と言います。これは洋服がどこかに行ってしまわないように一時的に押さえておいてという意味で hold を使います。このように holdは「その動きを一時的に止める」という意味があります。

叔母さん

叔母さん
どう?わかったかしら?

あのさ、海外ドラマを見ていると「hold up!」とか「hold still!」とかって警察が言うと犯人らしき人物が手をあげるよね。あの Holdって、もしかして「動きを止めろ。」という意味なの?
叔母さん

叔母さん
そうよ。「手を上げなさい。」っていう意味だと勘違いしている人がいっぱいいると思うわ。手を上げる動作は「わかりました。抵抗しません。」という典型的な応答表現ね。

なあんだ。そうだったのかあ。 hold の意味は理解できたよ。でもさあ、叔母さんから hold の説明を聞いているときに じゃあ keep はどういう意味なんだろうと思ったりしたんだけど、よかったらそれも説明してくれるかな?
叔母さん

叔母さん
いいわよ。

 

「hold と keep どこがどう違う?」を3秒で理解!

以下、hold と keep の違いを3秒で説明しました。

hold とkeepの違いは

「hold は手で一時的に何かをつかまえる(変化を阻止する)」

「keep は比較的長い間自分のところに置き、それを見張る(変化しないように維持する)」

これより詳しい説明です。

hold は一時的に(手で)で押さえておくというイメージですが、keep は比較的長い間管理する・維持するという性質があります。

たとえば私が何か重い箱を両手で部屋の外に出したいときに、その直前にケイスケが部屋を出ようとしたら、私は「Hold the door open.」って言うわ。「ドアを(手で押さえて)開けたままにして。」という意味よ。でも一日中私は何かを部屋から出したり入れたりしていて、ずっとそのドアを開け続けている状態を保っておきたかったら「Please keep the door open.」って言うわ。

叔母さん

叔母さん
わかるかしら?

「keep」だと一時的にしろその状態が長く続いているの。そしてドアを開けたままでいるという状況、つまり変化しないような状況を維持したいの。でも「hold」だと一時的で短い間だわ。しかも手でその変化を阻止しようとしているの。


なるほどね。
叔母さん

叔母さん
でもこれって日本語で考えたほうが早いかもしれないわ。「掴む(つかむ)」という意味を想像してみて。ずっとものをつかんでなんかいられないわ。一時的よね。そして「保つ・保管する」という意味を想像してみて。長い期間を想像するわよね。日本語で考えると理解しやすいわ。

 

楽しい会話文で今日の復讐をしよう!

今日習った単語でちょっとした会話を作ってみました。

弟:ヘェ〜兄さんっておしゃれだな。そんないいジャケットを持ってるんだ。(You have a nice jacket.  have=所有する)

兄:ずっとほしくてやっと買ったんだよ。(I finally got it.  get=獲得する ) ちょっとトイレに行ってくるからこのジャケット持っててくれよ。(Can you hold it?  hold=手で持つ)

弟:はあ〜?トイレに来て行けないジャケットってか。不便なジャケットだなあ。

(トイレから出てきて)

兄:こんなバッドタイミングってあるのかな。今、嫁さんから電話があって、クリスマスプレゼントにジャケットを買ったらしい。このジャケット、来年までお前んちに置いといてもらえるかなあ。(Can you keep it ?  keep=保管する)

(来年になって)

兄:やっぱ嫁さんの愛情ジャケットがいちばんだわあ。あのジャケット、お前の方が似合いそうだし、お前にやるよ。( You can have it.  have=所有する)

 

いかがでしょうか?

もうすでに、少しずつではあるけれどもどのように使い分けるかが理解できつつあるのではないでしょうか?

もしそうだとしたら、あなたの未来は明るいですよ!

英語をイメージできて感覚で理解し始めたら、ものすごいスピードで成長していくことまちがいなしです!!!

 

今日も最後まで読んでくださいまして、

どうもありがとうございました!

オススメ教材3選とビギナーのための学習法

英語が話せるようになりたい! いつか海外で働いてみたい!

でも、なにからどのように始めたらいいかわからない。
初心者の私に合う教材ってどれ?
飽きっぽい私に合う学習方法は?

記事:「英会話ビギナーレベルの方ならこの3教材がベスト!」

記事:「英会話を一から始める学習方法ならこの2ステップ!」

カナダで日本語インストラクター、シンガポールで英会話教師の経験者が
「短時間+低コストの学習方法と教材」を記事にしてまとめました。

ぜひご一読ください。英会話学習の参考になれば幸いです。

 

関連記事

be動詞 一般動詞 違い 使い分け

誰も教えなかったBe動詞と一般動詞の使いわけを1分で解説!

日常や接客に使う英単語の類義語:意味の違いと使い方を30秒で説明!

動詞 似ている 違い

意味の似ている英単語(動詞編)を比較してその使い分けを1分で説明!

いつか海外で働きたい人が知ってるとお得な英語動詞4選:have, get, ta...

名詞 まぎらわしい 使い方

たった1分で意味の似ている英単語(名詞編)の使い分けを解説します!

Letの使い方

Letの使い方:Letが使えると英語が上手だと勘違いされます!