ナチュラル英語:直訳すると変だけどネイティブが口にする12フレーズ!

ネイティブみたいに英語を話したい、映画を字幕なしで見たいが叶う表現!

映画やネィティブの英語はスピードが速いからわからない?だったらどうして何度巻き戻して聞いてもやっぱりわからないの?実は驚くほど簡単で短い文を話しているのですが、独特のフレーズなので理解できないんです。今日はそれらを覚えやすいように印象づけて紹介していきます!

そんなの学校で習わなかったよ!だから英語の動画が理解できなかったんだ。。。

Where are we?:「この人、気はたしかかしら?」と思った方が変と思われる!

叔母さん

叔母さん
その昔、私がバンクーバーにお部屋を借りていた時の家主さんはペットシッターだったの。でね、ある日なんとテレビドラマ女優さんが可愛らしい子犬を連れてきて、ロケに行くから面倒みてくださいって来たの。家主さんがエサの時間や散歩のタイミングなどをその女優さんから聞いているときに、私がお茶を出したのよ。でも、その家主さんがカップを落として、しかも床を拭いているときにコーヒーテーブルの角に頭をぶつけちゃったの。でその直後に、家主さんはその女優さんに「Where were we?」って言ったから、私めちゃ焦りまくったのを覚えてるわ。だからこのフレーズの使い方は絶対に忘れない! 

あはは、直訳だと「私たちはどこにいましたか?」って意味だもんね。それにしてもすごいタイミングだね。おばさんってさ、バンクーバーでちょっと有名なアパートに間借りしてたことがあるんだよね。(その話はまた違う記事で・・・)「Where were we?」は「何の話をしていたかな?」とか「どこまで話したんだっけ?」みたいに会話を再開するときに使うんだね。

例文:

A: Then she said… then I said….. Wait. I’ll be back in a minute.

B: OK

A: Sorry, it was a long queue for the washroom. So where were we?

※ queue: 列、人が並んでいる様子

 

I made it! :「私はそれを作った!」と訳すと100年経っても意味不明!


直訳だと「私はそれを作った。」って意味だよね。 
叔母さん

叔母さん
でもね。「I made it.」で「間に合った!やった!」と困難なことを乗り越えた、危ない状況をなんとか切り抜けた、また時間にどうにか間に合った、と言うときに思わず口から出てくることばよ。 

例文:

A: Wow, I thought I couldn’t make it.

B: You just made it.

A: Sorry, I ‘ll leave home earlier tomorrow.

 

Is everything Ok so far? :なぜソファに座ってなくてもよく聞くの?


これってさあ、実際にソファーに座っているときにも聞かれそうだよね。友人宅の客間にとおされてソファーに座って、このフレーズ聞いたら、思わず「ソファーはオーケーか?」と聞かれているのかと思っちゃうかもな。 
叔母さん

叔母さん
そうね。「so far」は「今までのところでは」という意味です。プロジェクトの進行状況や生活の調子を説明したりするときに使います。 

「So far, so good.」っていうフレーズもよく聞くし、俺自身もよく言うよ。「So far, so good.」は「今までのところは順調だ。」という意味だね。

例文:

A: How is your Singapore life? Is everything OK so far?

B: Yes. So far, so good.

A: Good. I’m relieved to hear that. ※ relieve:安心する ホッとする

 

I bet!:ギャンブル関係にハマってない人でもよく使う!


「bet」って単語は「賭けをする」って意味なんでしょ? 
叔母さん

叔母さん
そうよ。だから「I bet.」は賭けをしてもいいくらい確信があるというニュアンスで、「必ずそうだ!」「確かに!」という意味です。 

「You bet」っていうのも聞くよ。ってか実生活では「You bet.」の方がよく聞くなあ。 
叔母さん

叔母さん
「You bet」にはいくつかも意味があるけど、ネイティブが最も使うのは「もちろん」って言いたいときね。 

例文:

例1)I bet that Keisuke has no girlfriend.

 

例2)A: So, would you like to go for a drink tonight?

B: You bet!

 

You never know.:なにかを知ってるときに使うからマジややこしい!


「you never know.」って直訳だと「あなたは絶対に知らない。」という意味だよね。  
叔母さん

叔母さん
「You never know.」は、可能性は極めて少ないかもしれないけど「ひょっとしたらひょっとするかもよ。世の中なんて何があるかわからないものだよ。」という気持ちを表すときに使う表現です。これもね、ちょっとした思い出があるわ。カナダで学生だったとき、クラスメートの女性でメガネをかけたおとなしそうな女生がいたの。でもあだ名はダンシングクイーンなのよ。ある日構内パーティで踊っている姿を見ると、たしかに彼女はダンシングクィーンだったわ。「You never know, eh?」って彼女は私にウインクしながら言ったの。 

例文:

Obasan: Keisuke, I think that Mari likes you.

Keisuke: What? I don’t think so.

Obasan: You never know.

 

Why not?:「英文法わかってないね。教えてあげようか?」としゃしゃりでると恥をかく!


 「Why not?」ってあまりにもブレイクイングリッシュのような気がするよ。。。 
叔母さん

叔母さん
「Why not?」は文字通り「なぜしないの?」という意味もありますが、「Why not? なぜしないの? → いいね、そうしよう!」という意味で使われることが多いです。 

例文:

A: Would you like to go for a beer or two?

B: Sure. Why not?

 

Gve me a break.:休憩くださいとコーヒー飲み始めちゃダメよ!


シンガポールに来たばっかりの頃なんだけど、ローカルの同僚らが話してたんだ。同僚の一人が女の子にモテまくってて困ってるって話を詳しくしていて、それを聞いていた同僚が「Give me a break.」って言ったんだ。でもすでに休憩時間に入ってるんだよ。だから変だあと思ったから、このフレーズはすぐに覚えたよ。  
叔母さん

叔母さん
あはは、「Give me a break.」は「勘弁してよ。/もう何言ってんだか・・・」ってあきれたような気持ちを伝えるときに使うのよ。きっとその同僚さん、有ること無いこと言って、女性にモテることを自慢しまくったのね。だからもう一人の同僚さんがうんざりして「あ〜あ、聞いてられないな。」って感じで「Give me a break.」って言ったのよ。 
叔母さん

叔母さん
この「Give me a break.」にはもうひとつ意味があってね、「もう一度チャンスをください。」っていう気持ちを表したいときにもよく使われる表現よ。 

例文:

例1)A: You didn’t call me last night. Why? I called you around midnight, but you didn’t pick up the phone. Why? Answer me.

B: Stop it! Give me a break.(勘弁してくれよ。)

 

例2)A: You’re late on our wedding anniversary dinner.

B: Come on! Give me a break.(もう一度チャンスをくれよ。)

 

I’ll be back in a minute.:シュワちゃんの有名なセリフ!


これはさあ、知ってたよ。シュワルツェネッガーの「ターミネーター」の映画で「I’ll be back.」って言うんだよね。有名なせりふだ。 
叔母さん

叔母さん
「I’ll be back.」で「戻ってきます。」と言う意味です。ネイティブはそのあとに「in a minute」ってつけるわ。「in」は「〜後」という意味ですから「in a minute. =1分後に → すぐに」という意味になります。 

例文:

A: I’ll ba back in a minute, OK?

B: OK!

(しばらくして)

B: That was not one minute. You took a half an hour! Where have you been?

「I’ll be back」がシュワルツェネッガーのお得意フレーズになっているのをブルース・ウィリスが皮肉った映画のシーンがありますよ!

こちらです。→ 映画「Expendables 2」

叔母さん

叔母さん
聞き取れましたでしょうか?シュワルツェネッガーが「I’ll be back.」(すぐに戻ってくる。)と言うと、ブルース・ウィリスが「You’ve been back enough. I ‘ll be back.」(君は戻りすぎだから、今度は僕がすぐに戻ってくるよ。)と言っています。 

 

What’s for dinner?:What’s dinner?が正解と思ってたら不正解!


 俺、どうして for がつかないといけないのか、叔母さんに説明してもらってはじめてわかった。日本語だと「夕食は何?」だから単純に「What’s dinner?」いいと思ってた。 
叔母さん

叔母さん
そうね。でも考えてみて。「What’s dinner?」だと「夕食とは何ですか?」って意味だから「夕食とは夕方にいただく食事で、通常、食事は朝食・昼食・夕食があります。」という答がかえってくるわ。「夕食のメニューは何?」と聞きたいのなら「for」を入れてくださいね! 

例文:

A: What’s for dinner?

B: Rice and Umeboshi!

 

Don’t you like it?:まぎらわしい質問だから答え方でド失敗してしまいがち!!!


「Don’t you like it?」は「それが好きじゃないの?」って聞いてるんだよね?この意味でOKだよね。  
叔母さん

叔母さん
はい、そのとおりよ。でも答え方がちょっとこんがらがっちゃうのよね。

ケイスケ、あなたガールフレンド欲しくないの?「欲しいよ。」って答えるわよね。

ケイスケ、ビール飲みたくないの?「もちろん飲みたいよ!」って答えるわよね。

質問は否定文だけど、あなたの答えは肯定文よね。

その場合は、答えは肯定文だから「Yes」から始めて「Yes, I want.」 と答えるの。

でも、

ケイスケ、もっと英会話の勉強をしたくないの?「したくないよ。」って答えるわね。

ケイスケ、もっと私にビールおごりたくないの?「まっぴらごめんでい!これ以上はおごりません。」って答えるわね。

答えが否定文だから「No」から始めて「No, I don’t.」と答えるの。

なぜなら、英語には「Yes + 肯定文」「No+ 否定文」しかないからです。 

例文:

Keisuke: It’s very late. I should go home.

Mari: Keisuke, don’t you wanna spend tonight with me?

Keisuke: Of course. Yes I love to do that, Mari.

 

I’m broke.:心身ともに大丈夫、ただ金欠なだけです。。。


「I’m broke.」は直訳だと「私は壊された。」って意味だよね。  
叔母さん

叔母さん
そうね。(ケイスケが言うとシャレにならないけど。。。)break には形容詞で「一文無しの」という意味があります。だから「I’m broke.」は「お金がないんだ。」って意味よ。 

例文:

A: Hey, let’s go for a drink tonight!

B: I’d like to, but I’m broke.

A: Again? OK, I’ll treat you.

 

Ken asked me out today.:これだけは絶対に覚えておかないと恋人をゲットしそこなう!


 これって直訳だと「ケンは私に出て行けと言った。」って意味だよね。 
叔母さん

叔母さん
ところがね。「ask + 人 + out」で「〜をデートに誘う」と言う意味なの。だから独身の人たちは特にしっかりと覚えておいてね! 

例文:

Keisuke: Yesterday, I asked Mari out.

Obasan: Did she say”Yes.”? 

Keisuke: No. 

Okasan: I see.

 

おまけの13番目のネイティブフレーズ:Is anybody there?

13というナンバーを聞いただけでもホラーファンは喜び、怖がりやさんは「不吉ぅ〜」と感じるのではないでしょうか?

「Is there anybody there?」は「誰かそこにいるの?」という意味で、ホラームービーで必ず出てくるお決まり映画フレーズです。

鍵がかかってるかとお思いきや意外にもドアが開いて・・・「Is anybody there?」と聞いて・・・あとは目を覆いたくなるようなコワァ〜いシーンが待ってる。。。

ホラー映画ファンならイチオシで知っておくべきフレーズです!

ちなみにホラー映画の有名な英語のセリフについて書いた記事はこちらです。ちょっとエッチ(焼酎飲んで書き上げました!)にできあがっていますので、まあ暇でかつご興味がある方はぜひご一読ください。

こちらです。↓↓↓

ホラー映画や洋画のよく知られた台詞を使って文型その他の英文法を楽しく学習! 英文法は難しいしつまらない。ちょっと待った!それなら映画のよく知ら...

 

いかがでしたでしょうか?

ドラマや映画を見ていると上記のネイティブ表現が頻繁に出てきますよ。「あ〜これ知ってる!」って思いながら英語版の動画を楽しんでくださいね!

 

さいごまで読んでくださいまして、どうもありがとうございました!

オススメ教材3選とビギナーのための学習法

英語が話せるようになりたい! いつか海外で働いてみたい!

でも、なにからどのように始めたらいいかわからない。
初心者の私に合う教材ってどれ?
飽きっぽい私に合う学習方法は?

記事:「英会話ビギナーレベルの方ならこの3教材がベスト!」

記事:「英会話を一から始める学習方法ならこの2ステップ!」

カナダで日本語インストラクター、シンガポールで英会話教師の経験者が
「短時間+低コストの学習方法と教材」を記事にしてまとめました。

ぜひご一読ください。英会話学習の参考になれば幸いです。

 

関連記事

ネイティブ日常会話でよく使う猫が出てくるあるある英語表現!!

受け身の世界へようこそ!ネイティブが日常生活に使う受動態を覗いてみると・・・

すぐ使えるネイティブ日常基礎表現9選:説明つきで英会話力0から脱出!

英語が通じない理由:和製英語を話しても海外での反応はフリーズ状態!

ビールの動画 リスニング

米コマーシャルは英語リスニングに最適!(ビールが飲みたくなる編)

ネイティブ英語にわかったフリをし続けるあいまいな自分を解決!